学生寮AU dormitoryの中庭。サブサハラ・アフリカの優秀な学生が共同生活する=2017年12月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
ウガンダで行ったワークショップの様子。人口増加に伴って住居が増え、空き地となった土地にごみが散乱している。小林さんたちは、この土地に「何か」を建築して欲しいとの依頼を受け、設計を進めている=2024年8月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
西アフリカのマリにあるドゴン族の集落。学生時代に長期住み込み調査や家づくりを行った=2008年3月、マリ・バンディアガラのテリ村、小林一行氏撮影
Yamasen Japanese Restaurantの建設現場。大工たちと話し合いながら工事は進む。企画、設計から工事まで行った=2017年12月、ウガンダ・カンパラ市、Timothy Latim氏撮影
Yamasen Japanese Restaurantの正面。地産の木材と茅葺きの屋根。現地の材料と技術を使う=2017年12月、ウガンダ・カンパラ市、Timothy Latim氏撮影
Yamasen Japanese Restaurantの建設現場。クレーンなどの重機を使わず、人力で架構を組み立ていく=2017年12月、ウガンダ・カンパラ市、Timothy Latim氏撮影
Yamasen Japanese Restaurantの建設現場。大工が木材を組み合わせていく=2017年12月、ウガンダ・カンパラ市、Timothy Latim氏撮影
小林さんと(右)一緒に建築設計事務所 TERRAIN architects/テレインアーキテクツを設立した樫村芙実さん=小林さん提供
Terakoyaの教室から外を見る。建具は現地の家具でよく使われるラタンを使用した=2020年8月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
Terakoyaの工事現場で模型を前に設計の意図を説明する=2019年1月頃、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
Terakoyaの開校式の様子。子どもたちが真ん中のステージでダンスを披露した=2020年2月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
TERAKOYAの入り口=2020年2月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
TERAKOYAでの朝の朝礼の風景。新型コロナの影響で開校後すぐには使用できなかった=2020年8月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、Timothy Latim氏撮影
ウガンダと日本の設計チーム。中央が小林一行さん=2024年8月、ウガンダ・カンパラのYamasen Japanese Restaurant、Timothy Latim氏撮影
学生寮AU dormitoryの工事現場。焼きれんがを一つずつ積んでいく=2013年6月、ウガンダ・ワキソ県ナンサナ、小林一行氏撮影

15/ 16

この記事を読む

メンバー 検索 Facebook Instagram LINE TikTok Mail Mail Magazine Twitter Web Site hatena hatena print YouTube YouTube note note