筆者一覧

  • 岡野 直

    ジャーナリスト

    1960年、北海道生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業。85年朝日新聞社入社。社会部で基地問題などを担当。シンガポール特派員の経験もあり、ルワンダ虐殺、東ティモール紛争、アフガニスタン戦争など、紛争地取材の経験も多い。2021年からフリーランス。全国通訳案内士(ロシア語)。著書に「戦時下のウクライナを歩く」(光文社)、「自衛隊―知られざる変容」(共著、朝日新聞社)がある。

  • 沖浦 文彦

    東京都市大学都市生活学部教授

    1966年、大阪府生まれ。大阪大学大学院環境工学専攻修了後、住信基礎研究所において都市開発に関する調査などに従事。国際協力事業団(現・国際協力機構、JICA)に移り、地球環境部、国内機関、タイ事務所、ベトナム事務所などで政府開発援助(ODA)実務に約25年携わる。JICA在職中に千葉工業大学大学院マネジメント工学専攻にて博士(工学)取得。2019年4月から現職。ODAなどで取り扱う不確定で複雑な社会的価値を実現するための事業のマネジメントやそれを通じた国際協力などを研究・教育の関心としている。

  • 奥寺 淳

    朝日新聞編集委員

    1971年生まれ。産経新聞社を経て1996年入社。東京経済部などの後、中国の復旦大学に語学留学。2008年以降、香港、上海、北京、ワシントン、広州で特派員として米中関係や、自由都市だった香港が中国共産党の統制下に入る歴史的現場を取材した。中国と米国の担当デスクも。2011年の中国・温州での高速鉄道事故をめぐる報道でボーン・上田記念国際記者賞を受賞。

  • 長 有紀枝

    立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授

    認定NPO法人難民を助ける会(AAR Japan)会長。1991年〜2003年までAAR勤務。この間在日インドシナ難民支援、ボスニア等紛争地での緊急人道支援、カンボジア、コソボ、アフガニスタンなどでの地雷・不発弾対策、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)の活動に従事しつつ事務局長を務める。2008年から同理事長、2021年から現職。2010年から立教大学教授。武力紛争下の文民の保護を基点に、ジェノサイド予防や平和構築、通常兵器の規制などに取組む。主な著書に『スレブレニツァ ー あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂)、『入門 人間の安全保障』(中央公論新社)。早稲田大学にて学士・修士号(政治学)、東京大学にて博士号(学術)。

  • 落合 直之

    国際協力機構(JICA)シニア・アドバイザー

    国際協力機構(JICA)所属。平和構築、ジェンダー、企画、安全管理等を所管する本部部署や海外事務所(フィリピン、ヨルダン)勤務に加え、在フィリピン日本大使館一等書記官、ミンダナオ国際監視団上級アドバイザー、JICAバンサモロ包括的能力向上事業総括を歴任。現在、シニア・アドバイザー(ミンダナオ和平)兼バンサモロ暫定自治政府首相上級アドバイザー。

  • 小野田 風子

    大阪大学大学院人文学研究科特任助教

    大阪大学大学院言語文化研究科修了。タンザニア出身の代表的なスワヒリ語作家E・ケジラハビの研究をまとめた『不透明の彼方の作家ケジラハビ:スワヒリ語文学界の挑発者』(大阪大学出版会)で日本アフリカ学会第35回研究奨励賞、および第20回日本学術振興会賞受賞。大学ではスワヒリ語文学とアフリカ文学についての講義も担当している。

  • スベンドリニ・カクチ

    ジャーナリスト

    スリランカ出身。コロンボ大、上智大を卒業。日本に30年以上在住。日本とアジアをテーマに、教育問題、環境と気候変動、開発と人間、マイノリティー問題、紛争と平和などの取材活動を続ける。2022年8月まで、公益社団法人日本外国特派員協会会長を務める。著書に「私、日本に住んでいます」「あなたにもできる災害ボランティア 津波被害の現場から」(いずれも岩波ジュニア新書)。

  • 角野 貴之

    朝日新聞映像報道部

    1977年生まれ。法政大学文学部卒。TBSラジオでのディレクター職を経て、2006年に記者職で入社。徳島総局員や佐渡支局長などを務め、2015年に映像報道部に。2023年3月からは北海道支社駐在のフォトグラファーを務める。同僚とともに取材した、新型コロナウイルスの蔓延下の「弔い」にからむ報道写真で、2021年東京写真記者協会賞を受賞。

  • 片桐 碧海

    一般社団法人 Reaching Zero-Dose Children 代表理事

    2016年東京医科歯科大学医学部に入学。在学中にHarvard T.H. Chan School of Public Healthへ留学、筆頭著者として原著論文を発表。大学卒業後は、幼少期の社会格差と思春期のウェルビーイングについてさらに学ぶために、東京科学大学大学院公衆衛生学分野(博士課程)に進学、現在4年次在籍。在学中には「トビタテ!留学JAPAN」奨学金でJohns Hopkins Bloomberg School of Public Healthへ留学を経験。

  • 狩野 剛

    金沢工業大学情報フロンティア学部准教授

    1980年、茨城県生まれ。野村総合研究所、JICAを経て現職。ミシガン大学博士(情報科学)。大学でデジタル技術と国際開発に関する研究・教育を行うと同時に一般社団法人ICT for Developmentの代表理事としてWebメディアでの情報発信やオンラインコミュニティ「ICT4D Lab」の運営を行う。著書に「バングラデシュ IT人材がもたらす日本の地方創生(JICA緒方研究所)」。

メンバー 検索 Facebook Instagram LINE TikTok Mail Mail Magazine Twitter Web Site hatena hatena print YouTube YouTube note note