新着
-
戦争、クーデター、大災害。政府の途上国援助(ODA)の持つ意味は、社会背景とともに変化します。何のための協力なのか。開発協力に詳しい玉懸光枝さんがつづります。
2023/03/08
-
カンボジアでホテルを経営して考えた。多様な個性が作る世界の美しさ
カンボジア中部コンポントム州にある世界遺産の近くで、小さなホテルを営む吉川舞さん。「何でもできる」と意気込んでいた自分を爽快にくじけさせた人々との出会いとは。
2023/03/03
-
「そこにいたのは私だったかも」世界の人道危機に私たちができること
長年にわたり国際的な人道支援に取り組んできた長有紀枝さんが、世界の人道課題にどう向き合ったらいいのか、危機の現状とともにつづります。
2023/03/01
-
「気候危機」私たちにできることは? 国連専門官が語る二つの視点
「待ったなし」の地球温暖化対策に、各国政府はどう向き合い、私たち個人には何ができるのか。国連開発計画(UNDP)の気候変動プログラム専門官・山角恵理さんに聞きました。
2023/02/22
-
人間らしさが奪われた「デジャブ」 ウクライナで感じた地球の課題
尊厳も、日常も、命さえも奪う。「最大の人権侵害」とされる戦争の現場に残るものとは――。世界各地で取材を重ねる写真家の渋谷敦志さんが見たウクライナをつづります。
2023/02/10
-
感染症の起こらない世界を目指して。コロナ禍が私に教えてくれたこと
新興国などの医療保健体制の構築支援を政府に訴える団体「Health for all .jp」を立ち上げた早大3年の茶山美鈴さん。その思いをつづってもらいました。
2023/02/10
-
「グローバルヘルス」とは? 世界の健康をめぐる歴史とこれから
世界130カ国以上で感染症対策や母子保健などに取り組んできた國井修さんが、「グローバルヘルス」「プラネタリーヘルス」について最新事情を交え、つづります。
2023/02/10
-
「空」が運ぶ健康な未来。世界の課題解決に挑む36歳が目指すもの
ドローン技術で途上国の課題に取り組むスタートアップ企業「SORA Technology」。なぜ立ち上げ、何を目指すのか。創業者でCEOの金子洋介さんに聞きました。
2023/02/10
-
家族を処刑されたカンボジアの少年を導いた「光」 マイストーリー
アジアをはじめ世界各地を取材し続けるジャーナリスト、舟越美夏さん。30年以上追いかける「現場」を通して感じたこと、今に至るまでをつづってもらいました。
2023/02/10
-
西アフリカ・ガンビアの新聞社で写真を撮り始めたドキュメンタリー写真家の林典子さんは、他者の物語への共感を模索し、取材を重ねています。その歩みと思いをつづります。
2023/02/10