新着
-
政府が4月5日に公表した開発協力大綱の改定案。立命館アジア太平洋大学の山形辰史教授は、時代に合わない自国第一主義への回帰だと指摘します。
2023/04/24
-
地球の健康は、みんなの問題。グローバルヘルスをZ世代と話します
「with Planet」初のイベントを、4月27日(木)18時から開催します。参加無料のオンラインイベントで、YouTubeでは誰でも視聴できます。
2023/04/21
-
世界には、近代的な医療サービスへのアクセスが難しい人々がいます。その代替にとどまらない伝統医療の価値と現状を、カンボジア在住の高田忠典さんが解説します。
2023/04/19
-
ジェンダー平等と女性の権利のために G7に提言する「W7」とは?
広島で開かれるG7サミットに合わせ、女性やジェンダーをめぐる政策提言をする「W7」について、共同代表の三輪敦子さんに教えてもらいました。
2023/04/12
-
世界で多くの命を奪うエイズ、結核、マラリアは、「三大感染症」として知られています。その現状と課題、対策への期待について、わかりやすく解説します。
2023/04/07
-
尾身茂氏「日本の存在感は落ちてきている」 世界の健康へどう貢献?
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長。世界の健康「グローバルヘルス」のために日本はどう貢献できるのか、感染症対策はどうあるべきか、語った。
2023/04/05
-
SDGsの一歩先へ。「プラネタリーヘルス」を掲げる長崎大の挑戦
「地球の健康」のために、私たちは何ができるのでしょうか。「プラネタリーヘルスへの貢献」を戦略目標に掲げる、長崎大学の河野茂学長にその理由や思いを聞きました。
2023/03/31
-
インドに食品の流通革命を 姉妹が有機野菜の産地直送で起業した理由
「不公平で不平等な世界を変えたい」。学生時代に抱いた思いを実現すべく、インドで有機野菜の宅配事業を立ち上げた八田舞さん、飛鳥さん。その挑戦の現実とは。
2023/03/29
-
フィリピン・セブ島で、スラムと化した墓地に暮らす子どもたちがいます。経済発展の矛盾の中で彼らはどんな日々を送っているのか。角野貴之記者が追いました。
2023/03/22
-
本当に「環境貢献」? プラスチック扱う企業の後継ぎが伝えたいこと
長崎・対馬で、漂着する海洋ごみの現状を目の当たりに。工具箱メーカー「リングスター」の唐金祐太さんが考えた、海洋プラスチックを減らすために企業ができることは?
2023/03/15