新着
-
絶景の島に「死のルート」 急増するチュニジア発の移民、犠牲の裏側
イタリア・ランペドゥーサ島付近では、移民・難民の遭難が急増しています。地中海中央部の犠牲者は1千人数百人。命がけの渡航の実態を、村山祐介さんが現地取材しました。
2023/06/30
-
「気候難民」が激増する未来に備える 国際社会と日本が今すべきこと
2050年までに世界で2億人超とも予測される「気候難民」を知っていますか? 気候変動が私たちの生命をどう脅かすのか、今すべきことを山内康一さんが指摘します。
2023/06/28
-
グローバルヘルスを国内で 外国人患者に寄り添った「茜さん」の情熱
グローバルヘルスは海外の課題? いいえ、日本国内、あなたの隣にも課題はあります。その課題に情熱を注ぎ、人生を駆け抜けた二見茜さん。その軌跡が教えてくれることは。
2023/06/23
-
「10歳で自ら家を出た」 ハンセン病世界最多のインドで起きた悲劇
かつて「不治の病」とされたハンセン病。世界最多の発症者がいるインドでは、今も差別に苦しむ人々がいます。患者や元患者が集まって暮らす「コロニー」からの報告です。
2023/06/21
-
感染症が生む差別をなくすために ハンセン病から社会が学ぶべきこと
ハンセン病が「治る病気」になってからも、日本の患者・元患者たちは半世紀以上、隔離政策の下で苦しみました。インドの現状報告に続いて、日本の経験を報告します。
2023/06/21
-
伝統的産婆の知恵をどう生かすか データで見えない「生き抜く力」
かつて途上国の農村では産婆が時に医師のような役割も担い、受け入れられてきました。忘れられようとしているその知恵を再評価できないか。高山義浩さんが考えました。
2023/06/16
-
人道援助を支えるには? SNS時代に私たちができることを考えた
戦争や気候変動により危機的な状況が頻発しています。「人道援助コングレス東京2023」プレイベントでは、人道援助のために一人ひとりができることを考えました。
2023/06/14
-
顧みられない人道危機に光を当てるためにできることは何か。戦争や気候変動により危機的な状況が頻発している中、「人道援助コングレス東京2023」で考えました。
2023/06/14
-
感染症が奪う命を一つでも救いたい。「NTDs Youthの会」代表の轟木亮太さんがグローバルヘルスという課題について考えました。
2023/06/09
-
インドに健康診断を。予防医療への貢献をめざす日本企業の最前線
人口は中国を抜く見通しで、めざましい経済成長を続けるインド。その足元で抱える「命」に関わる課題と、解決をめざす日本企業の取り組みを取材しました。
2023/06/07