新着
-
世界には、今なおポリオに苦しむ人々がいます。根絶に向け、EXILEのTETSUYAさんをアンバサダーに、「RECYCLE TO END POLIO」プロジェクトが始まりました。
2023/08/02
-
アフリカ最貧国の一つ、マラウイが3月、超大型サイクロンに襲われました。これは「遠い国の災害」なのでしょうか。渋谷敦志さんが「病む地球」の現場を歩き、考えます。
2023/07/28
-
住民本位の「持続可能な開発」とは パキスタン山岳地域の活動から
地域に根付いた開発はどのようにすれば実現するのでしょうか。貧困や紛争などの課題を持つ世界の国・地域で保健医療協力に取り組んでいる高山義浩さんの報告です。
2023/07/26
-
「ビジネスと人権」なぜ重要なのか 企業活動に不可欠な取り組みとは
グローバルな経済活動の中で、企業活動が人権を尊重することは不可欠な要素になっています。この問題にNGOとして取り組む若林秀樹さんが解説します。
2023/07/21
-
現在、2千人以上のウクライナ人が日本へ避難しています。戦争で一変した暮らしについて、自身も避難民であるアンナ・シャルホロドウスカ―さんがインタビューしました。
2023/07/19
-
パンデミックをいかに防ぐか 専門家に聞く新型コロナの反省と展望
「次なるパンデミック」をいかに防ぐか。グローバルファンド前事務局長で、ジョージタウン大教授のマーク・ダイブルさんに、GHITファンドの國井修CEOが聞きました。
2023/07/14
-
児童婚、なぜなくならない NGOが指摘する「こうあるべき」の障壁
子どもの人権を侵害し、心身に悪影響を与える児童婚。この問題に取り組んできた国際NGO「プラン・インターナショナル」の海藤純子さんに話を聞いた。
2023/07/12
-
未来への教訓得た 新型コロナ対策、アジア・アフリカの専門家に聞く
新型コロナの「緊急事態」が5月、約3年ぶりに解かれました。世界を覆ったコロナ禍ですが、中でもアジア・アフリカ諸国はどんな教訓を得たのでしょうか。専門家に聞きました。
2023/07/07
-
文化人類学→コンサル→グローバルヘルス。東大入学式で語った「夢」
東京大学入学式で祝辞を述べた馬渕俊介さんは、グローバルファンドで保健システム・パンデミック対策部長を務めている。なぜグローバルヘルスなのか、その思いを聞いた。
2023/07/05
-
地中海で「鉄板ボート」による密航が急増。その最大拠点・チュニジアで何が起きているのか、ジャーナリストの村山祐介さんがイタリアからに続いて現地から報告します。
2023/06/30