新着
-
気候変動が影響、対策に新たな課題 マラリア・ノーモアCEOに聞く
毎年2億人以上が新規感染するマラリア。気候変動により媒介する蚊の生息域が変わるなど変化が起きています。撲滅を目指す国際NGOのCEOに、闘いの現状を聞きました。
2023/10/08
-
「詩作禁止令」に抗議 アフガニスタンへの連帯で詩集が生まれるまで
「詩を書きたい」。アフガン詩人の訴えが、世界の詩人の心を動かし、詩集『詩の檻はない』に結実しました。この文学的抗議は、どのように生まれたのでしょうか。
2023/10/06
-
南のメコンデルタ、北の紅河デルタ。ベトナムの豊かな穀倉地帯も、気候変動や世界経済の影響で変化が起きています。現地で長年支援を続ける伊能まゆさんの報告です。
2023/10/04
-
「地球の悲鳴が聞こえる」 ジャーナリストらが見た世界の現状とは
地球規模の社会課題の現状を世界各地の現場から伝えるジャーナリストや写真家たち。彼らが見た「地球のいま」を語り合うイベントが開かれました。
2023/09/29
-
アパレル経営者がみた カンボジア縫製工場労働者のリアルな姿とは
世界の有名ブランドの製品を生産するカンボジアの工場労働者は、どんな暮らしをし、何を思うのでしょうか。現地でアパレルブランドを立ち上げた浅野佑介さんがつづります。
2023/09/27
-
アフガニスタンでタリバンが全土を掌握してから2年。現地では女子・女性が教育を受け、就労する機会が奪われたままです。人道支援を続けるNGOが模索する支援とは。
2023/09/22
-
ギニア初のパラメダリストを。ポリオで両足まひの男性が目指す未来
3歳で発症したポリオの影響で、両足が不自由になったオスマン・ディアネさん。母国ギニアで、ハンディキャップがある人々のエンパワーメントに取り組んでいます。
2023/09/20
-
温暖化対策で「銅」需要、一体なぜ? 資源開発めぐる光と影の現在地
地球温暖化対策で活用が進む、再エネやEV。そこで注目を集めているのが「銅」だといいます。その動きを、朝日新聞科学みらい部の市野塊記者が取材しました。
2023/09/15
-
内と外から見た日本の発展 スリランカ人記者が語る「新しい価値観」
スリランカ生まれ、日本在住30年以上のジャーナリストが、今思う日本と途上国の新しい関係とは。そして「魅力的な謎」に満ちていた日本はどう変わったのかを考えます。
2023/09/13
-
「国民皆保険」定着するか セネガルの現場でみるODAの現状と課題
8年ぶりに改定された「開発協力大綱」は、日本が長く「得意」としてきた援助分野に影響をもたらす可能性があります。前編に続いてセネガルでの取り組みを取材しました。
2023/09/08