新着
-
トイレがなく失われる命をなくす「再発明」 リクシルが描く解決の道
安全で管理されたトイレを世界に――。「LIXIL(リクシル)」は、簡易式トイレを途上国に提供しています。朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/11/10
-
「日常のアクション通じて社会貢献」 ポリオワクチン5千人分世界へ
EXILEのTETSUYAさんがアンバサダーを務めた「RECYCLE TO END POLIO」プロジェクト。約5千人分のワクチンが提供されることになりました。
2023/11/08
-
ボリビア、妊婦に寄り添う「伝統的なお産」が求められる理由とは
妊産婦死亡率が高いボリビア。主な原因は、医療機関と連携しない自宅出産といわれます。現代医療に不安を抱く妊婦に寄り添い、安全にお産するために導入された方法とは?
2023/11/03
-
「差別や偏見、世界のエイズ対策に影響」 “反同性愛法”の問題点は
東アフリカのウガンダで5月に成立した「反同性愛法」。ゲイの息子を持ち、エイズ対策などに取り組むグローバルファンドのリンダ・マフさんに、その問題点を聞きました。
2023/11/01
-
オンラインでつなぐグローバルヘルスの「明日」 若手医療者の挑戦
コロナ下、オンラインで知り合った若い医療者がネットで世界の医療従事者をつなぐ団体を立ち上げました。遠い国の医療課題を「わがこと」にするには? 模索が続きます。
2023/10/30
-
マラリア予防の基本は、蚊に刺されないこと。でもそのための蚊帳を入手し、適切に使うことは必ずしも簡単ではありません。マラリアの発生が深刻なザンビアからの報告です。
2023/10/27
-
気候変動で高まる感染症リスク、向き合うには 朝日地球会議で語った
「朝日地球会議2023」(朝日新聞社主催)が開かれ、10月12日に「プラネタリーヘルス最前線 気候変動と感染症のいま」が配信されました。その概要をお届けします。
2023/10/25
-
「マラリアゼロ」に期待される日本の役割とは 熱帯医学専門家に聞く
マラリアの撲滅のためには、予防、早期診断、治療など多面的、かつグローバルな取り組みが必要です。国立国際医療研究センターの狩野繁之さんに現状と課題を聞きました。
2023/10/19
-
私たちの声、届いてる? 男女格差指数125位の日本で議員と語った
男女格差の現状を数値化した2023年の「ジェンダーギャップ指数」が146カ国中125位だった日本。ジェンダー平等のために何が必要か、女性たちが語り合いました。
2023/10/17
-
年間124万人がマラリアに感染し、2400人余りが亡くなるパプアニューギニア。7年後の撲滅を目指しますが、困難に直面しています。中川竜児記者が取材しました。
2023/10/13