新着
-
妊産婦死亡率が世界で最も高い国の一つ、アフガニスタン。長年の紛争や人道危機に直面しながら、たった一つの命を守ろうと奮闘する助産師たちがいます。現地からの報告です。
2024/01/19
-
詩作が禁止されたアフガニスタン。これに抗議したソマイア・ラミシュさんの呼び掛けで、世界中から詩が集まりました。来日したソマイアさんと詩人たちの交流の様子です。
2024/01/13
-
気候変動や紛争にむしばまれる世界で、影響を受けやすい人々はどんな痛みを強いられているのでしょうか。現地で人道援助に取り組む国際NGOの責任者に聞きました。
2024/01/09
-
デング熱の感染が広がる中米ホンジュラス。ウイルスの増殖を抑える細菌を蚊の体内に増やすことで、デング熱患者を減らそうとしています。前編に続き、現地からの報告です。
2023/12/31
-
感染蚊でデング熱を予防する 住民を守る逆転の発想「ボルバキア」とは
デング熱の予防は「蚊に刺されないこと」ですが、中米ホンジュラスでは、ある「工夫」を施した蚊を放出して住民を守る取り組みが行われています。現地からの報告です。
2023/12/29
-
障害者とともに目指すバリアーのない社会。そんな願いを込めた事業が中南米各地に広がっています。そこには日本の人々や当事者団体の協力がありました。
2023/12/26
-
感染症対策にジェンダーの視点を 専門家に聞く私たちにできること
エイズをはじめとした感染症対策で、ジェンダーや人権の観点から「障壁」が指摘されています。感染症とジェンダーを専門とする瀬古素子・叡啓大学准教授に聞きました。
2023/12/22
-
インドの「見えない労働者」 家事労働の女性たちの実態と支援の動き
発展を遂げるインドで、厳しい条件で働くのが家事労働者の女性たちです。彼女たちを支える取り組みを朝日新聞の小暮哲夫記者が現地で取材しました。
2023/12/20
-
「ちょっとぜいたくなラオス」を世界へ 伝統の街で挑戦する日本人
ラオスの古都ルアンプラバンで、国産コーヒーを独自の技術で名物にした日本人がいます。買いたたかれる途上国の産品をぜいたくな一品に。その道のりを取材しました。
2023/12/15
-
地球の未来を考える「フューチャー・アース」 研究者が込めた思い
将来の地球環境などを学際的に考える国際研究のネットワーク「フューチャー・アース」。その設立の経緯や思いを、国際事務局日本ハブの春日文子事務局長に聞きました。
2023/12/13