新着
-
ガザの人道危機にどう向き合う? Z世代と政治家とNGOが語った
パレスチナ自治区ガザをめぐる戦闘は、ガザで3万人超の死者を出し、3月7日で5カ月が経った。人道危機に日本は何ができるのか、国会議員と若者、NGOが語り合った。
2024/03/14
-
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアの「ごみ銀行」を取材しました。ごみがお金になるってどんな仕組み? 代表の廣瀬智之さんがつづります。
2024/03/12
-
いくつもの苦難を強いられる国、アフガニスタン。でもそこには多様な人生があります。写真家の林典子さんが現地で女性たちとじっくり向き合って聞いた言葉を伝えます。
2024/03/10
-
アフガン女性にとって特別だという「赤い花」。写真家の林典子さんが出会った女性たちが、現地の家庭で使われている花柄の布の前で、それぞれの人生に寄せる想いを語った。
2024/03/10
-
すき家で出会うフェアトレード 産地を支える「5人組」の心意気
日本最大手の外食チェーンが取り組むフェアトレード。たった5人で世界20カ国の産地を飛び回っています。生産者の自立を促す1杯110円のコーヒー。その舞台裏は?
2024/03/08
-
能登の被災地で考える 国際緊急支援の経験を国内で生かすためには?
海外の被災者支援に日本の医療従事者が行くようになったのは1980年代。積み重ねてきた経験を国内の緊急支援にもっと生かせないか。能登入りした國井修さんが考えます。
2024/03/06
-
大量のごみと向き合う 密着取材したインドネシアNGOの「地道さ」
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアでごみ収集に取り組むNGO「スンガイウォッチ」を現地取材。代表の廣瀬智之さんが裏話をつづります。
2024/03/03
-
「顧みられない熱帯病」知って 初のNTDsコンテストで学生が訴え
デング熱や狂犬病など途上国を中心に広がる「顧みられない熱帯病」への関心を高めようと、学生コンテストが初開催されました。独自の視点が光ったその発表内容とは?
2024/03/01
-
気候変動で水害が脅威に 日本のNGOがネパールの住民と防災協力
ヒマラヤ山脈の氷河が解けるリスクが指摘されているネパール。実は、平野部でも気候変動の影響とみられる水害が起きていて、日本のNGOが防災支援を続けています。
2024/02/28
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャストが始まります。第1回は「国境なき医師団」のお仕事。一部をお届けします。
2024/02/23