新着
-
「生理はタブー」変え、エチオピアの女性の未来開く 支える日本企業
生理用品の入手が容易ではないエチオピアで、ナプキンなどの代わりに使う吸水ショーツ製造の技術を教えるプロジェクトが始まります。支えるのは日本のスタートアップ企業です。
2024/02/22
-
ぬかるみにズボッ 蚊の脚引っ張るマラリア予防クリームに花王が挑戦
今も毎年2億人以上を苦しめるマラリア。その予防に人々が安心して使える蚊よけクリームの開発を花王が本格化させています。
2024/02/18
-
近年、マラリアのワクチンの開発が進み、人々の期待が高まっています。一方でマラリア根絶へ、ワクチンに加えて、日本の研究機関の協力も続いています。
2024/02/16
-
第2次世界大戦前、フィリピンに移民として渡った日本人男性とフィリピン人女性の子どもたち。今は80代になった「残留2世」たちの父親を捜す人々がいます。
2024/02/15
-
甘いチョコの苦い現実 児童労働撤廃に向けた歩みと最新の動きとは?
店頭にチョコが並ぶ季節。その原料であるカカオ豆の生産現場では過酷な状況で働く子どもがいます。15年前から児童労働撤廃に取り組む日本のNGOの活動を報告します。
2024/02/13
-
インド・コルカタから片道5時間の離島地域。医者のいない地域に、デジタル技術による医療サービスを広げる社会的企業の活動を通して、企業と研究者の連携を考えます。
2024/02/08
-
リスク回避だけではない 「ビジネスと人権」めぐり企業観に変化
企業が市民社会などとともに公正な社会づくりを目指す「ビジネスと人権」というテーマへの関心が高まっています。その背景には企業観の変化があるといいますが、それは?
2024/02/02
-
気候変動が進む中、健康をどう守る? 政治家、専門家、学生と語った
地球温暖化により、人間の健康が脅かされるリスクが高まっています。私たちに何ができるのか、with Planetのトークイベントで語り合いました。
2024/01/31
-
愛は扉を開く 紛争や貧困、理不尽な運命を乗り越える若者たちの物語
紛争や貧困、人権の抑圧。理不尽な困難を強いられるミャンマー、ベトナム、アフガニスタンの若者たちが、愛情を支えに運命を乗り越える物語を紹介します。
2024/01/29
-
米スタンフォード大学が70年ぶりに新大学院を設立、この新大学院と全学が連携してプラネタリーヘルス研究に力を入れています。同大に留学中の南谷健太さんが報告します。
2024/01/24