新着
-
変わるODA、現場はいま セネガルで広める「人間的なお産」とは
日本政府の途上国援助の方針に影響する「開発協力大綱」が改訂されました。新たな方針は、援助にどのような変化をもたらすのか、セネガルの現場で考えました。
2023/09/07
-
解けるヒマラヤ氷河が警告する「飢えの時代」 私たちは備えられるか
北極、南極に次ぐ膨大な量の氷を抱え、「第3の極」と呼ばれるヒマラヤ山脈。その山岳氷河が急速に解け出しています。悪化する地球の健康状態を現地から報告します。
2023/09/04
-
在留資格のない家族たち 摘発ではなく、生活の基盤作りの支援を
日本で生まれ育った在留資格のない外国人の子どもに「在留特別許可」が与えられることになりました。在日外国人医療に取り組む医師、高山義浩さんが背景や課題を語ります。
2023/08/31
-
顧みられない熱帯病「新規感染ゼロ」へ インドの村を支える日本企業
顧みられない熱帯病の一つ、リンパ系フィラリア症。患者の多いインドで、2021年以降「新規感染ゼロ」の村がある。小さな村を支えるのは日本の製薬大手エーザイだった。
2023/08/25
-
エーザイが薬を無料提供する理由 異例の「定款」が支えるSDGs
製薬大手のエーザイが続ける、顧みられない熱帯病(NTDs)の治療薬の無償提供。「稼ぎ」にならないのに、一体なぜ?その理由を朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/08/25
-
韓国の若者に広がる「反フェミニズム」 ジェンダー後進国で考えた
男女平等についての指数で世界的に低い順位の韓国で、若者に広がる「反フェミニズム」。現地を取材した朝日新聞の秋山訓子編集委員が、日本の現状とともに考え、伝えます。
2023/08/23
-
急速に高齢化が進む中進国タイ 「学び合い」による国際協力の試み
高齢化が急速に進み、大きな社会課題になっているタイでは、自治体がネットワークをつくり、学び合う自律的な動きが始まっています。東京都市大の沖浦文彦さんの解説です。
2023/08/18
-
希望の音を再び ミャンマーのオーケストラで演奏した日々が育むもの
10年前、ある日本人音楽家が民政下のミャンマーでオーケストラを育て始めました。その成長を見守った玉懸光枝さんが、今は散り散りになった団員に思いをはせます。
2023/08/16
-
サリーの夢は実現したのか 「性と生殖に関する健康」、ラオスの実践
性や生殖に関わるすべてが身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であることをさす「リプロダクティブ・ヘルス」。朝日新聞の秋山訓子編集委員がラオスで取材しました。
2023/08/09
-
弁護士がプラネタリーヘルスに出会った 地球と健康を結ぶ新たな視点
企業法務弁護士としてキャリアを積んだ南谷健太さんは、プラネタリーヘルスという考え方に出会い、企業にも個人にもその深い理解が必要だと考えています。その理由とは?
2023/08/04