アナザーノート
-
すき家で出会うフェアトレード 産地を支える「5人組」の心意気
日本最大手の外食チェーンが取り組むフェアトレード。たった5人で世界20カ国の産地を飛び回っています。生産者の自立を促す1杯110円のコーヒー。その舞台裏は?
2024/03/08
-
トイレがなく失われる命をなくす「再発明」 リクシルが描く解決の道
安全で管理されたトイレを世界に――。「LIXIL(リクシル)」は、簡易式トイレを途上国に提供しています。朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/11/10
-
エーザイが薬を無料提供する理由 異例の「定款」が支えるSDGs
製薬大手のエーザイが続ける、顧みられない熱帯病(NTDs)の治療薬の無償提供。「稼ぎ」にならないのに、一体なぜ?その理由を朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/08/25
-
韓国の若者に広がる「反フェミニズム」 ジェンダー後進国で考えた
男女平等についての指数で世界的に低い順位の韓国で、若者に広がる「反フェミニズム」。現地を取材した朝日新聞の秋山訓子編集委員が、日本の現状とともに考え、伝えます。
2023/08/23
-
サリーの夢は実現したのか 「性と生殖に関する健康」、ラオスの実践
性や生殖に関わるすべてが身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であることをさす「リプロダクティブ・ヘルス」。朝日新聞の秋山訓子編集委員がラオスで取材しました。
2023/08/09