顧みられない熱帯病
-
エーザイが薬を無料提供する理由 異例の「定款」が支えるSDGs
製薬大手のエーザイが続ける、顧みられない熱帯病(NTDs)の治療薬の無償提供。「稼ぎ」にならないのに、一体なぜ?その理由を朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/08/25
-
「10歳で自ら家を出た」 ハンセン病世界最多のインドで起きた悲劇
かつて「不治の病」とされたハンセン病。世界最多の発症者がいるインドでは、今も差別に苦しむ人々がいます。患者や元患者が集まって暮らす「コロニー」からの報告です。
2023/06/21
-
感染症が生む差別をなくすために ハンセン病から社会が学ぶべきこと
ハンセン病が「治る病気」になってからも、日本の患者・元患者たちは半世紀以上、隔離政策の下で苦しみました。インドの現状報告に続いて、日本の経験を報告します。
2023/06/21
-
顧みられない人道危機に光を当てるためにできることは何か。戦争や気候変動により危機的な状況が頻発している中、「人道援助コングレス東京2023」で考えました。
2023/06/14
-
感染症が奪う命を一つでも救いたい。「NTDs Youthの会」代表の轟木亮太さんがグローバルヘルスという課題について考えました。
2023/06/09
-
インドに健康診断を。予防医療への貢献をめざす日本企業の最前線
人口は中国を抜く見通しで、めざましい経済成長を続けるインド。その足元で抱える「命」に関わる課題と、解決をめざす日本企業の取り組みを取材しました。
2023/06/07
-
岸田首相が2億ドルを誓約。世界の健康へGHITファンドが描く戦略
G7広島サミットで岸田文雄首相が2億ドルの拠出を誓約したグローバルヘルス技術振興基金(GHITファンド)。健康な未来へのビジョンを國井修CEOに聞きました。
2023/06/02
-
次の感染爆発に備える ワクチンの100日以内の開発は可能か?
新たなパンデミックへの備えとして注目される「100日ミッション」。ワクチンを100日で開発することは可能? 國井修さんが解説します。
2023/05/12