林 典子
-
孤独な記憶から共有へ:和解と再生、独裁崩壊後のガンビア【後編】
2016年まで独裁政権が続いたアフリカの最小国ガンビア。国家による理不尽な暴力と人権侵害から再生へと向かう人々の言葉を、写真家の林典子さんが伝えます。
2025/06/06
-
命がけの報道の意味:和解と再生、独裁政権後のガンビア【前編】
ガンビアでは2016年まで独裁政権が続き、国民への理不尽な暴力と人権侵害が相次ぎました。写真家の林典子さんが、深い傷を癒やし、再生へと向かう人々を記録します。
2025/06/05
-
乾く土地、消えた小鳥 森の再生へアンデス在来種を植える地域の試み
気候変動の影響で土地が砂漠化するなど影響を受けるペルー。アンデス固有種の植樹で森林を再生し、土地に水を取り戻す取り組みが続いています。その成果とは?
2024/08/07
-
世界の熱帯氷河の9割以上が存在するアンデス山脈。しかし氷河は気候変動などにより縮小し続け、人々は水不足に苦悩しています。写真家の林典子さんが取材しました。
2024/07/30
-
いくつもの苦難を強いられる国、アフガニスタン。でもそこには多様な人生があります。写真家の林典子さんが現地で女性たちとじっくり向き合って聞いた言葉を伝えます。
2024/03/10
-
アフガン女性にとって特別だという「赤い花」。写真家の林典子さんが出会った女性たちが、現地の家庭で使われている花柄の布の前で、それぞれの人生に寄せる想いを語った。
2024/03/10
-
妊産婦死亡率が世界で最も高い国の一つ、アフガニスタン。長年の紛争や人道危機に直面しながら、たった一つの命を守ろうと奮闘する助産師たちがいます。現地からの報告です。
2024/01/19
-
ボリビア、妊婦に寄り添う「伝統的なお産」が求められる理由とは
妊産婦死亡率が高いボリビア。主な原因は、医療機関と連携しない自宅出産といわれます。現代医療に不安を抱く妊婦に寄り添い、安全にお産するために導入された方法とは?
2023/11/03
-
西アフリカ・ガンビアの新聞社で写真を撮り始めたドキュメンタリー写真家の林典子さんは、他者の物語への共感を模索し、取材を重ねています。その歩みと思いをつづります。
2023/02/10