フィリピン
-
クーデターは善か悪か? 平和への道を描くために知っておきたいこと
クーデターは善か悪か。二元論を超えて平和構築への道を描くべきだ、と主張する早稲田大学の上杉勇司教授が政権転覆のメカニズムをひもときます。
2025/07/15
-
狙われるフィリピンの子どもたち 急速に広がるオンライン性搾取とは
フィリピンで、「世界の震源地」と言われるほど、子どもたちを対象としたオンライン性搾取が拡大しています。インターネットの進化がもたらす負の側面を解説します。
2025/05/23
-
スラムの子どもに英才教育、未来のリーダーに 日本のNPOが挑戦
フィリピン・セブのゴミ山などで暮らす子どもたちに学ぶ機会をつくる日本のNPOがあります。活動や子どもたちへの取材を通じ、なくならない貧困について考えます。
2025/05/05
-
フィリピン産「もったいないバナナ」 規格外産品を廃棄から救え
傷があったり、小ぶりだったり。十分食べられるのに規格外とされたバナナが産地フィリピンで大量に捨てられています。その背景を知るために、ミンダナオ島を訪れました。
2024/11/30
-
世界に食料は余っているはずなのに、食べられない人がいるという「不均衡」を解消するため、日本のNPOがある仕組みを作りました。フィリピンで取材しました。
2024/11/29
-
若い男性間で拡大するHIV 予防・検査・治療の仕組みをどう作るか
フィリピンでは若い男性の間でHIV感染が拡大している。予防法や治療法が進歩した今でも、感染の拡大をとめられないのはなぜか。急増をくいとめるには、どうすればよいのか。
2024/09/06
-
自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから
フィリピン南部ミンダナオ島で半世紀以上続いた紛争。来年の自治政府発足を前に、平和構築にかかわってきた国際協力機構(JICA)の落合直之さんが解説します。
2024/06/04
-
第2次世界大戦前、フィリピンに移民として渡った日本人男性とフィリピン人女性の子どもたち。今は80代になった「残留2世」たちの父親を捜す人々がいます。
2024/02/15
-
フィリピン・セブ島で、スラムと化した墓地に暮らす子どもたちがいます。経済発展の矛盾の中で彼らはどんな日々を送っているのか。角野貴之記者が追いました。
2023/03/22