プラネタリーヘルス
-
オンラインでつなぐグローバルヘルスの「明日」 若手医療者の挑戦
コロナ下、オンラインで知り合った若い医療者がネットで世界の医療従事者をつなぐ団体を立ち上げました。遠い国の医療課題を「わがこと」にするには? 模索が続きます。
2023/10/30
-
気候変動で高まる感染症リスク、向き合うには 朝日地球会議で語った
「朝日地球会議2023」(朝日新聞社主催)が開かれ、10月12日に「プラネタリーヘルス最前線 気候変動と感染症のいま」が配信されました。その概要をお届けします。
2023/10/25
-
「地球の悲鳴が聞こえる」 ジャーナリストらが見た世界の現状とは
地球規模の社会課題の現状を世界各地の現場から伝えるジャーナリストや写真家たち。彼らが見た「地球のいま」を語り合うイベントが開かれました。
2023/09/29
-
弁護士がプラネタリーヘルスに出会った 地球と健康を結ぶ新たな視点
企業法務弁護士としてキャリアを積んだ南谷健太さんは、プラネタリーヘルスという考え方に出会い、企業にも個人にもその深い理解が必要だと考えています。その理由とは?
2023/08/04
-
アフリカ最貧国の一つ、マラウイが3月、超大型サイクロンに襲われました。これは「遠い国の災害」なのでしょうか。渋谷敦志さんが「病む地球」の現場を歩き、考えます。
2023/07/28
-
世界の健康のために私たちにできること。G7を前にZ世代と考えた
with Planetは初めてとなるイベントを4月27日に開きました。「グローバルヘルス」をテーマに、一人ひとりにできることを様々な立場から語り合いました。
2023/05/11
-
SDGsの一歩先へ。「プラネタリーヘルス」を掲げる長崎大の挑戦
「地球の健康」のために、私たちは何ができるのでしょうか。「プラネタリーヘルスへの貢献」を戦略目標に掲げる、長崎大学の河野茂学長にその理由や思いを聞きました。
2023/03/31
-
「グローバルヘルス」とは? 世界の健康をめぐる歴史とこれから
世界130カ国以上で感染症対策や母子保健などに取り組んできた國井修さんが、「グローバルヘルス」「プラネタリーヘルス」について最新事情を交え、つづります。
2023/02/10