中崎 太郎
-
「海を渡った」シャーガス病 人口移動に伴いスペインで感染拡大
中南米に患者のほとんどが集中するシャーガス病。しかし、感染地域が中南米以外にも広がっています。中南米以外で感染者が2番目に多いスペインでの取り組みを取材しました。
2025/05/16
-
牢屋のようなカーペット工場で働いた少年 変わる社会と新たな課題
ネパールで、児童労働から子どもたちを救う活動を続ける人たちがいます。NGOや行政、学校などが協力し、貧困が児童労働を生む負の連鎖を断ち切ろうとしています。
2025/05/02
-
救急車と患者をマッチング ベンチャー企業が国家的な社会課題に挑戦
日本のような救急搬送のインフラが不十分なケニア。配車アプリ「ウーバー」のような技術を使って、患者と救急車をマッチングするサービスをするベンチャー企業があります。
2025/03/15
-
人道支援従事者や救援物資を運ぶ、国連が運営する航空サービス(UNHAS)。ケニアの首都ナイロビと南スーダン国境に近い難民キャンプとを結ぶ便に乗って取材しました。
2025/03/14
-
3人乗りバイクで命を救う ネパールの毒蛇被害者の搬送ボランティア
毒蛇にかまれて亡くなる人が多いネパール。救急搬送のインフラが不十分な農村で、バイクで患者を運ぶプログラムが続けられています。
2025/03/11
-
好きな人と暮らしたい ネパールの障害者施設で願いかなえる取り組み
障害の有無にかかわらずパートナーと一緒に暮らしたい。ネパールの障害者施設が、差別や偏見を超えてその願いをかなえる取り組みをしています。現地で取材しました。
2025/02/07
-
トランプ政権でグローバルヘルスにはどんな影響が? 専門家の見方は
トランプ氏の2度目の米大統領就任が決まり、グローバルヘルス政策へも大きな影響が予想されます。グローバルヘルス・ガバナンスを専門とする詫摩佳代教授に聞きました。
2024/12/03
-
「知ることがワクチン」 岸谷五朗さんがエイズ啓発に取り組む理由
四半世紀にわたり、エイズ啓発のチャリティーコンサートを主催してきた、俳優・演出家の岸谷五朗さん。活動を始めたきっかけは、HIV陽性の少女から届いた一通の手紙でした。
2024/09/27
-
若い男性間で拡大するHIV 予防・検査・治療の仕組みをどう作るか
フィリピンでは若い男性の間でHIV感染が拡大している。予防法や治療法が進歩した今でも、感染の拡大をとめられないのはなぜか。急増をくいとめるには、どうすればよいのか。
2024/09/06