ミャンマー
-
クーデターは善か悪か? 平和への道を描くために知っておきたいこと
クーデターは善か悪か。二元論を超えて平和構築への道を描くべきだ、と主張する早稲田大学の上杉勇司教授が政権転覆のメカニズムをひもときます。
2025/07/15
-
ロヒンギャ難民キャンプで問う「教育の意味」 日本の教員が訪問
ミャンマーからバングラデシュへと逃れたロヒンギャ難民。南東部のコックスバザール県では、その半数以上が子どもです。日本の先生たちが現地を訪れ、考えました。
2025/03/17
-
女性や少女への人道支援「資金不足」 UNFPA局長が訴える危機感
世界各地で紛争や自然災害など人道危機が続く中、国連人口基金の新垣尚子・人道支援局長が来日。命や人権が踏みにじられる悲惨な状況や今後の人道支援への危機感を語った。
2025/01/17
-
角田光代さんといとうせいこうさんが世界を歩く理由 課題の今を語る
with Planetでは、作家の角田光代さん、いとうせいこうさんをお迎えしてトークイベントを開きました。その様子をお届けします。
2025/01/14
-
悪化するミャンマー避難民の健康 タイ国境のシンシア・マウン医師
タイで35年以上にわたりミャンマー避難民らを診療している医師、シンシア・マウンさんが昨年11月に来日しました。悪化する避難民らの健康状態について聞きました。
2025/01/10
-
角田光代さん、いとうせいこうさんと「見えない地球課題」を考えます
12月14日(土)午後、作家の角田光代さん、いとうせいこうさんを迎えたイベントを開きます。世界各地を訪ねた2人と語る「見えない地球課題・忘れ去られた人々」とは?
2024/11/14
-
タイでは近隣国からの移民や避難民が増加しています。彼らはさまざまな形でタイの経済を支える存在ですが、その子どもたちは十分に教育を受けられずにいます。
2024/10/09
-
弾圧や戦闘を逃れて国境を越えるミャンマーの人々が増えています。タイ北部の国境の街メソトでの支援活動の様子を、写真家の亀山仁さんが伝えます。
2024/09/30
-
無国籍の子にも教育機会 様々な形態の「移住民」に向き合うタイ
経済成長を続ける東南アジアのタイ。40年にわたり難民支援、教育協力などに取り組む秦辰也さんが、変わるタイ社会の課題を国境を越える人の移動を通して考えました。
2024/08/09
-
軍事衝突が続くミャンマー。それでも未来のために、子どもたちには学び続けて欲しい━━。長く同国の教育開発に携わる専門家が思いをつづります。
2024/06/21