インド
-
川をよみがえらせた女性たち インド農村にみるジェンダーと環境
インドに川をよみがえらせた女性たちがいます。それは農業の形を変え、暮らしを豊かにしています。そこから見える環境課題とジェンダーの関係とは。現地で取材しました。
2025/07/18
-
川の再生から農業、漁業へ インドの女性たち【フォトギャラリー】
よみがえった湖は、人々の暮らしに活気と変化を吹き込みました。インドのチリカ湖では25年前の再生事業を機に生態系が回復。地域に恵みをもたらす今を、写真で伝えます。
2025/07/18
-
顧みられない熱帯病、「聞き書き」で伝えるありのままの姿と思い
「顧みられない熱帯病」の患者の思いをどうしたら、日本の人たちに伝えることができるのか。聞き書きの手法で患者たちの暮らしや思いを伝える廣原萌さんのコラムです。
2025/02/25
-
インドは雇用の男女格差を縮めよ:Visionary Voices
今回の筆者は、インドのアショカ大学経済学部准教授、カニカ・マハジャン氏です。インド社会における男女の雇用格差について論じます。
2024/12/20
-
荒れ地で森林を再生 地域の経済的自立も目指すインドの取り組み
インド西部、伐採で荒れ地になった地域に植林をして森林再生に取り組む人たちがいます。同時に経済的自立も目指す、NPOラー財団の活動を紹介します。
2024/08/20
-
希望の仕事に就けず、能力を発揮できない若者や女性に自信とスキルを。インドのビジネス出身者が創業したNPOが、面接での自己表現などの研修を通して取り組んでいます。
2024/08/13
-
インドの女性を水くみから解放する ビジネス出身NPO創業者の挑戦
インドで女性たちの仕事とされた水の確保。井戸まで何往復することも日常といいます。そんな状況を改善しようと、ビジネス出身者が創業したNPOが挑戦を続けています。
2024/08/04
-
インドに留職 日本の社会人が現地同僚の「青臭さ」に学んだこと
NECの安川展之さんは、NPO法人クロスフィールズを通してインド企業へ「留職」。帰国後には社会解決型事業を自社内に立ち上げました。どんな経験だったか伺いました。
2024/07/18
-
社会人が国内外で課題解決に挑む「留職」 その実践とインパクトとは
社会課題の解決に、自分の仕事やスキルを通して取り組みたいーー。そんな思いにこたえる「留職プログラム」。その仕組みやインパクトを解説します。
2024/07/09