中南米
-
「海を渡った」シャーガス病 人口移動に伴いスペインで感染拡大
中南米に患者のほとんどが集中するシャーガス病。しかし、感染地域が中南米以外にも広がっています。中南米以外で感染者が2番目に多いスペインでの取り組みを取材しました。
2025/05/16
-
安い労働力狙い? 米国の児童労働規制から80年、緩和の動き相次ぐ
児童労働と言えば、貧しい途上国の話。そんなふうに思っていませんか?アメリカで児童労働が増えています。何が起きているのでしょうか。
2025/05/04
-
ファッションと国際協力 ドミニカ共和国でユニホームを作る意味
ドミニカ共和国の農園で働く人たちにユニホームを作った谷裕介さん。ファッションと国際協力の融合を模索した一つの結果でした。その思いを谷さん自身がつづります。
2025/04/29
-
大自然と人生への情愛 ブラジルが「グローバルヘルス」に果たす役割
医師で公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHITファンド)CEOの國井修さんが、ブラジルの豊かな自然がグローバルヘルスに果たす役割についてつづります。
2024/12/24
-
フェアトレードが生活を変えた グアテマラのコーヒー農家のいま
日常的に目に触れる機会も増えたフェアトレード認証。こうした商品を選ぶ消費者の行動が、生産地にどんな変化をもたらしているのか。中米のコーヒー農家を訪ねました。
2024/11/16
-
ブラジルはどのように感染症と闘ってきたか? その歩みから学ぶこと
医師で公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHITファンド)CEO國井修さんが、「人生観を大きく変えた」というブラジルの、保健医療対策についてつづります。
2024/11/08
-
乾く土地、消えた小鳥 森の再生へアンデス在来種を植える地域の試み
気候変動の影響で土地が砂漠化するなど影響を受けるペルー。アンデス固有種の植樹で森林を再生し、土地に水を取り戻す取り組みが続いています。その成果とは?
2024/08/07
-
世界の熱帯氷河の9割以上が存在するアンデス山脈。しかし氷河は気候変動などにより縮小し続け、人々は水不足に苦悩しています。写真家の林典子さんが取材しました。
2024/07/30
-
世界最大の熱帯雨林が広がる南米ブラジルのアマゾン。広くて果てしない大自然が直面する「のっぴきならない事態」を、写真家の渋谷敦志さんが現地取材しました。
2024/04/30
-
世界最大の熱帯雨林が広がる南米ブラジルのアマゾン。気候変動と開発、森を守る先住民族の人々の闘いを、写真家の渋谷敦志さんが現地取材しました。
2024/04/30