気候変動・環境
-
気候変動で水害が脅威に 日本のNGOがネパールの住民と防災協力
ヒマラヤ山脈の氷河が解けるリスクが指摘されているネパール。実は、平野部でも気候変動の影響とみられる水害が起きていて、日本のNGOが防災支援を続けています。
2024/02/28
-
地球の未来を考える「フューチャー・アース」 研究者が込めた思い
将来の地球環境などを学際的に考える国際研究のネットワーク「フューチャー・アース」。その設立の経緯や思いを、国際事務局日本ハブの春日文子事務局長に聞きました。
2023/12/13
-
自然とともに生きる 世界遺産のマングローブ林で見た実践と苦悩
世界自然遺産のマングローブ林、バングラデシュのシュンドルボン。美しく豊かな自然は時に洪水や高潮となって人々にキバをむく。自然とともに生きる姿を現地取材しました。
2023/11/15
-
脅威と恵みのはざまで シュンドルボンに生きる【フォトギャラリー】
バングラデシュ南西部のデルタ地帯に位置する世界遺産のマングローブ林「シュンドルボン」。観光客にも人気の高いこの地で、人々は自然の脅威にさらされ、そして自然の恵みを受けながら生きていた。
2023/11/15
-
気候変動で高まる感染症リスク、向き合うには 朝日地球会議で語った
「朝日地球会議2023」(朝日新聞社主催)が開かれ、10月12日に「プラネタリーヘルス最前線 気候変動と感染症のいま」が配信されました。その概要をお届けします。
2023/10/25
-
気候変動が影響、対策に新たな課題 マラリア・ノーモアCEOに聞く
毎年2億人以上が新規感染するマラリア。気候変動により媒介する蚊の生息域が変わるなど変化が起きています。撲滅を目指す国際NGOのCEOに、闘いの現状を聞きました。
2023/10/08
-
南のメコンデルタ、北の紅河デルタ。ベトナムの豊かな穀倉地帯も、気候変動や世界経済の影響で変化が起きています。現地で長年支援を続ける伊能まゆさんの報告です。
2023/10/04
-
「地球の悲鳴が聞こえる」 ジャーナリストらが見た世界の現状とは
地球規模の社会課題の現状を世界各地の現場から伝えるジャーナリストや写真家たち。彼らが見た「地球のいま」を語り合うイベントが開かれました。
2023/09/29
-
温暖化対策で「銅」需要、一体なぜ? 資源開発めぐる光と影の現在地
地球温暖化対策で活用が進む、再エネやEV。そこで注目を集めているのが「銅」だといいます。その動きを、朝日新聞科学みらい部の市野塊記者が取材しました。
2023/09/15
-
解けるヒマラヤ氷河が警告する「飢えの時代」 私たちは備えられるか
北極、南極に次ぐ膨大な量の氷を抱え、「第3の極」と呼ばれるヒマラヤ山脈。その山岳氷河が急速に解け出しています。悪化する地球の健康状態を現地から報告します。
2023/09/04