気候変動・環境
-
アフリカの乾いた大地で2億5千万人が従事するという牧畜が、気候変動や紛争などでかつてない厳しさに直面しています。ジャーナリストの舟越美夏さんが取材しました。
2025/01/22
-
アフリカの大地で自然とともに牧畜を営む人々がいます。気候変動など厳しさに直面しながらも、知恵と工夫で生業を守る人々の姿を、写真家の中野智明さんが撮影しました。
2025/01/22
-
大自然と人生への情愛 ブラジルが「グローバルヘルス」に果たす役割
医師で公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHITファンド)CEOの國井修さんが、ブラジルの豊かな自然がグローバルヘルスに果たす役割についてつづります。
2024/12/24
-
「被写体の生命力を伝えたい」 地球の現場から写真家たちが思うこと
with Planetに寄稿する写真家らのトークショーが開かれました。渋谷敦志さん、林典子さん、西岡臣記者が、片岡英子さんと共に1枚の写真にどんな思いを込めたのかを語りました。
2024/10/10
-
荒れ地で森林を再生 地域の経済的自立も目指すインドの取り組み
インド西部、伐採で荒れ地になった地域に植林をして森林再生に取り組む人たちがいます。同時に経済的自立も目指す、NPOラー財団の活動を紹介します。
2024/08/20
-
乾く土地、消えた小鳥 森の再生へアンデス在来種を植える地域の試み
気候変動の影響で土地が砂漠化するなど影響を受けるペルー。アンデス固有種の植樹で森林を再生し、土地に水を取り戻す取り組みが続いています。その成果とは?
2024/08/07
-
世界の熱帯氷河の9割以上が存在するアンデス山脈。しかし氷河は気候変動などにより縮小し続け、人々は水不足に苦悩しています。写真家の林典子さんが取材しました。
2024/07/30
-
気候変動の深刻な影響を受ける子どもたち ユニセフ事務局次長に聞く
「気候変動は子どもたちの危機」として、国連児童基金(ユニセフ)は、国際社会の支援と関心を呼びかけています。事務局次長が来日したのを機に話を聞きました。
2024/07/25
-
不足する安全な水、下痢で命を落とす子どもたち キリバスの危機
気候変動により「国が沈む」危機が叫ばれる南太平洋の国、キリバス。海面上昇や干ばつによって安全な水の確保も難しくなり、幼い子どもたちが命の危険にさらされています。
2024/07/15