column
-
タイでは近隣国からの移民や避難民が増加しています。彼らはさまざまな形でタイの経済を支える存在ですが、その子どもたちは十分に教育を受けられずにいます。
2024/10/09
-
弾圧や戦闘を逃れて国境を越えるミャンマーの人々が増えています。タイ北部の国境の街メソトでの支援活動の様子を、写真家の亀山仁さんが伝えます。
2024/09/30
-
東南アジアを悠々と流れる大河メコン。しかし、ここでも気候変動や開発の影響が自然や人々の暮らしを変化させています。現地から伊能まゆさんの報告です。
2024/09/20
-
東南アジアで医療を変革する:Visionary Voices
発展途上国の直面する課題に関する専門家の論考を提供する「Visionary Voices」。今回の筆者は、マレーシアの元下院議員、ヌルル・イザー・アンワル氏です。
2024/09/09
-
今なぜ、野口英世? アフリカの医療に賭けた志と生き様から学ぶこと
アフリカで黄熱病の研究に命を賭けた野口英世博士。日本政府の「野口英世アフリカ賞」選考委員会の國井修選考委員長は、今こそ彼から学ぶことがある、と言います。
2024/08/28
-
地球も私も健康に 食卓から始める「プラネタリーヘルスダイエット」
環境保護に役立ち、人間の健康も維持する食事法「プラネタリーヘルスダイエット」。その背景や実践法について、管理栄養士の手島祐子さんが解説します。
2024/08/23
-
G20は飢餓と極端な貧困を根絶できるか:Visionary Voices
発展途上国の直面する課題に関する専門家の論考を提供する「Visionary Voices」。今回の筆者は、ロンドン政治経済学院(LSE)客員教授のケビン・ワトキンス氏です。
2024/08/16
-
無国籍の子にも教育機会 様々な形態の「移住民」に向き合うタイ
経済成長を続ける東南アジアのタイ。40年にわたり難民支援、教育協力などに取り組む秦辰也さんが、変わるタイ社会の課題を国境を越える人の移動を通して考えました。
2024/08/09
-
社会人が国内外で課題解決に挑む「留職」 その実践とインパクトとは
社会課題の解決に、自分の仕事やスキルを通して取り組みたいーー。そんな思いにこたえる「留職プログラム」。その仕組みやインパクトを解説します。
2024/07/09