column
-
障害者とともに目指すバリアーのない社会。そんな願いを込めた事業が中南米各地に広がっています。そこには日本の人々や当事者団体の協力がありました。
2023/12/26
-
「ちょっとぜいたくなラオス」を世界へ 伝統の街で挑戦する日本人
ラオスの古都ルアンプラバンで、国産コーヒーを独自の技術で名物にした日本人がいます。買いたたかれる途上国の産品をぜいたくな一品に。その道のりを取材しました。
2023/12/15
-
世界で毎日3500人以上が命を落とす結核。治療可能な感染症ですが、いまだトップキラーです。国際的な対策の現場では必死の取り組みが続いています。
2023/12/08
-
援助からの「卒業」 自国予算で医療を提供する取り組み支援の舞台裏
持続可能な開発への取り組みが求められる中、被援助国では、援助依存から脱しようとする動きがあります。グローバルファンドで働く稲岡恵美さんが解説します。
2023/12/06
-
「よし君」との約束 映画を通じて伝えたい、世界で今起きていること
非暴力と休戦を呼びかける「国際平和デー」に毎年、映画を通じて世界と日本をつなぐ映画祭を開いているユナイテッドピープルの関根健次さん。その思いを聞きました。
2023/11/24
-
グローバルヘルスをめぐる熱い議論 NYでリーダーたちと語った課題
世界のリーダーたちはグローバルヘルスをどう語ったのか。今年9月、米ニューヨークで開かれた様々なハイレベル会合に参加した國井修さんが報告します。
2023/11/21
-
ビジネスと人権、企業とNGOの連携が必要な理由とその方法とは?
人権デューデリジェンス。聞いたことがありますか? 企業に人権リスクを抑える努力を求める仕組みです。日本での浸透は遅れていますが、世界的には必須事項です。
2023/11/14
-
マラリア予防の基本は、蚊に刺されないこと。でもそのための蚊帳を入手し、適切に使うことは必ずしも簡単ではありません。マラリアの発生が深刻なザンビアからの報告です。
2023/10/27
-
「詩作禁止令」に抗議 アフガニスタンへの連帯で詩集が生まれるまで
「詩を書きたい」。アフガン詩人の訴えが、世界の詩人の心を動かし、詩集『詩の檻はない』に結実しました。この文学的抗議は、どのように生まれたのでしょうか。
2023/10/06
-
南のメコンデルタ、北の紅河デルタ。ベトナムの豊かな穀倉地帯も、気候変動や世界経済の影響で変化が起きています。現地で長年支援を続ける伊能まゆさんの報告です。
2023/10/04