column
-
軍事衝突が続くミャンマー。それでも未来のために、子どもたちには学び続けて欲しい━━。長く同国の教育開発に携わる専門家が思いをつづります。
2024/06/21
-
自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから
フィリピン南部ミンダナオ島で半世紀以上続いた紛争。来年の自治政府発足を前に、平和構築にかかわってきた国際協力機構(JICA)の落合直之さんが解説します。
2024/06/04
-
目の前でこぼれ落ちる命に僕は何ができるのか スーダン緊急医療支援
スーダンで武力衝突が起きてから1年。今も紛争は続き、国内外の避難者は880万人以上に。国境なき医師団の佐藤太一郎さんが現地の状況に直面した心情をつづります。
2024/05/31
-
研究者やNGO、政府や企業関係者など幅広い関係者が集う「緊急人道支援学会」が発足。第1回大会では、複雑化する世界の人道危機にどう向き合うのかが話し合われました。
2024/05/29
-
アフリカの経済成長の20%以上を支えているとされる中国。「安かろう、悪かろう」のイメージが払拭される一方、被支援国では新たな問題も。ザンビアからの報告です。
2024/04/01
-
能登の被災地で考える 国際緊急支援の経験を国内で生かすためには?
海外の被災者支援に日本の医療従事者が行くようになったのは1980年代。積み重ねてきた経験を国内の緊急支援にもっと生かせないか。能登入りした國井修さんが考えます。
2024/03/06
-
第2次世界大戦前、フィリピンに移民として渡った日本人男性とフィリピン人女性の子どもたち。今は80代になった「残留2世」たちの父親を捜す人々がいます。
2024/02/15
-
甘いチョコの苦い現実 児童労働撤廃に向けた歩みと最新の動きとは?
店頭にチョコが並ぶ季節。その原料であるカカオ豆の生産現場では過酷な状況で働く子どもがいます。15年前から児童労働撤廃に取り組む日本のNGOの活動を報告します。
2024/02/13
-
インド・コルカタから片道5時間の離島地域。医者のいない地域に、デジタル技術による医療サービスを広げる社会的企業の活動を通して、企業と研究者の連携を考えます。
2024/02/08
-
詩作が禁止されたアフガニスタン。これに抗議したソマイア・ラミシュさんの呼び掛けで、世界中から詩が集まりました。来日したソマイアさんと詩人たちの交流の様子です。
2024/01/13