column
-
アフガニスタンでタリバンが全土を掌握してから2年。現地では女子・女性が教育を受け、就労する機会が奪われたままです。人道支援を続けるNGOが模索する支援とは。
2023/09/22
-
内と外から見た日本の発展 スリランカ人記者が語る「新しい価値観」
スリランカ生まれ、日本在住30年以上のジャーナリストが、今思う日本と途上国の新しい関係とは。そして「魅力的な謎」に満ちていた日本はどう変わったのかを考えます。
2023/09/13
-
在留資格のない家族たち 摘発ではなく、生活の基盤作りの支援を
日本で生まれ育った在留資格のない外国人の子どもに「在留特別許可」が与えられることになりました。在日外国人医療に取り組む医師、高山義浩さんが背景や課題を語ります。
2023/08/31
-
急速に高齢化が進む中進国タイ 「学び合い」による国際協力の試み
高齢化が急速に進み、大きな社会課題になっているタイでは、自治体がネットワークをつくり、学び合う自律的な動きが始まっています。東京都市大の沖浦文彦さんの解説です。
2023/08/18
-
希望の音を再び ミャンマーのオーケストラで演奏した日々が育むもの
10年前、ある日本人音楽家が民政下のミャンマーでオーケストラを育て始めました。その成長を見守った玉懸光枝さんが、今は散り散りになった団員に思いをはせます。
2023/08/16
-
住民本位の「持続可能な開発」とは パキスタン山岳地域の活動から
地域に根付いた開発はどのようにすれば実現するのでしょうか。貧困や紛争などの課題を持つ世界の国・地域で保健医療協力に取り組んでいる高山義浩さんの報告です。
2023/07/26
-
「ビジネスと人権」なぜ重要なのか 企業活動に不可欠な取り組みとは
グローバルな経済活動の中で、企業活動が人権を尊重することは不可欠な要素になっています。この問題にNGOとして取り組む若林秀樹さんが解説します。
2023/07/21
-
「気候難民」が激増する未来に備える 国際社会と日本が今すべきこと
2050年までに世界で2億人超とも予測される「気候難民」を知っていますか? 気候変動が私たちの生命をどう脅かすのか、今すべきことを山内康一さんが指摘します。
2023/06/28
-
グローバルヘルスを国内で 外国人患者に寄り添った「茜さん」の情熱
グローバルヘルスは海外の課題? いいえ、日本国内、あなたの隣にも課題はあります。その課題に情熱を注ぎ、人生を駆け抜けた二見茜さん。その軌跡が教えてくれることは。
2023/06/23
-
伝統的産婆の知恵をどう生かすか データで見えない「生き抜く力」
かつて途上国の農村では産婆が時に医師のような役割も担い、受け入れられてきました。忘れられようとしているその知恵を再評価できないか。高山義浩さんが考えました。
2023/06/16