column
-
安全なお産を普及させていくために ザンビアのヘルスポストから
ザンビアの新生児死亡率は1千人あたり24.6。日本は0.9です。安全なお産のために何ができるのか、現地で取り組む高山義浩さんの報告です。
2023/05/24
-
次の感染爆発に備える ワクチンの100日以内の開発は可能か?
新たなパンデミックへの備えとして注目される「100日ミッション」。ワクチンを100日で開発することは可能? 國井修さんが解説します。
2023/05/12
-
すべての子どもに5歳の誕生日を G7広島サミットに期待すること
世界には5歳まで生きることができない子どもたちがたくさんいます。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江由美子さんが抱くG7リーダーたちへの期待とは。
2023/05/02
-
政府が4月5日に公表した開発協力大綱の改定案。立命館アジア太平洋大学の山形辰史教授は、時代に合わない自国第一主義への回帰だと指摘します。
2023/04/24
-
世界には、近代的な医療サービスへのアクセスが難しい人々がいます。その代替にとどまらない伝統医療の価値と現状を、カンボジア在住の高田忠典さんが解説します。
2023/04/19
-
世界で多くの命を奪うエイズ、結核、マラリアは、「三大感染症」として知られています。その現状と課題、対策への期待について、わかりやすく解説します。
2023/04/07
-
戦争、クーデター、大災害。政府の途上国援助(ODA)の持つ意味は、社会背景とともに変化します。何のための協力なのか。開発協力に詳しい玉懸光枝さんがつづります。
2023/03/08
-
「そこにいたのは私だったかも」世界の人道危機に私たちができること
長年にわたり国際的な人道支援に取り組んできた長有紀枝さんが、世界の人道課題にどう向き合ったらいいのか、危機の現状とともにつづります。
2023/03/01
-
「グローバルヘルス」とは? 世界の健康をめぐる歴史とこれから
世界130カ国以上で感染症対策や母子保健などに取り組んできた國井修さんが、「グローバルヘルス」「プラネタリーヘルス」について最新事情を交え、つづります。
2023/02/10
-
家族を処刑されたカンボジアの少年を導いた「光」 マイストーリー
アジアをはじめ世界各地を取材し続けるジャーナリスト、舟越美夏さん。30年以上追いかける「現場」を通して感じたこと、今に至るまでをつづってもらいました。
2023/02/10