教育・子ども
-
視力を失い、心の支えだった「本」 堀内佳美さんがタイで届ける理由
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第29回。今回のゲストは、「アークどこでも本読み隊」代表の堀内佳美さんです。
2025/01/30
-
コロナ禍の記憶と経験は、時間とともに薄れている一方で、感染症拡大の危機は高まっているともいわれます。どう立ち向かうのか、琉球大学の斉藤美加さんがつづります。
2025/01/27
-
いつかロナルド選手のように ケニアのスラム街、サッカーに賭ける夢
ケニア・ナイロビにあるアフリカ最大のスラムの子どもたちが参加するサッカーリーグ「キベラA-GOALリーグ」。サッカーに夢を託す子どもたちを取材しました。
2025/01/08
-
ケニア・ナイロビにあるアフリカ最大のスラムで、サッカーに夢を託す子どもたちがいます。彼らと、見守る大人たちの姿をカメラがとらえました。
2025/01/08
-
タイでは近隣国からの移民や避難民が増加しています。彼らはさまざまな形でタイの経済を支える存在ですが、その子どもたちは十分に教育を受けられずにいます。
2024/10/09
-
ウガンダの首都にある貧困家庭の子どものための支援施設。その登録者が1千人を超えようとしています。子どもたちは、どう成長し、何を思うのか。現地で取材しました。
2024/09/03
-
貧困の沼、生き抜くウガンダの遺児たち 夢は「苦しむ人を助けたい」
経済成長の途上にあるウガンダ。その陰には貧しさの沼があります。支援を受けながら学びを続ける貧困家庭の子どもたちはどう生きているのか。渋谷敦志さんが取材しました。
2024/09/02
-
「誰も取り残さない教室」へ カンボジアに新しい公教育のかたちを
目覚ましい経済成長の陰で公教育の質が課題とされるカンボジア。現地に根付く日本のNPOが、まず先生たちの意識を変えることで学校を変えようと取り組んでいます。
2024/07/05
-
軍事衝突が続くミャンマー。それでも未来のために、子どもたちには学び続けて欲しい━━。長く同国の教育開発に携わる専門家が思いをつづります。
2024/06/21
-
教育への情熱、衰えず カンボジアの子らを支援 小山内美江子さん
脚本家の小山内美江子さんは、60歳を迎えてから国際協力ボランティアに取り組みました。カンボジアでの小山内さんを古くから知る方に話を聞きました。
2024/05/24