教育・子ども
-
ミニ四駆に輝く元少年兵の目 日本人教師が伝えたいこと:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第8回はユニークな教育支援を続ける中村雄一さんです。
2025/05/15
-
スラムの子どもに英才教育、未来のリーダーに 日本のNPOが挑戦
フィリピン・セブのゴミ山などで暮らす子どもたちに学ぶ機会をつくる日本のNPOがあります。活動や子どもたちへの取材を通じ、なくならない貧困について考えます。
2025/05/05
-
安い労働力狙い? 米国の児童労働規制から80年、緩和の動き相次ぐ
児童労働と言えば、貧しい途上国の話。そんなふうに思っていませんか?アメリカで児童労働が増えています。何が起きているのでしょうか。
2025/05/04
-
牢屋のようなカーペット工場で働いた少年 変わる社会と新たな課題
ネパールで、児童労働から子どもたちを救う活動を続ける人たちがいます。NGOや行政、学校などが協力し、貧困が児童労働を生む負の連鎖を断ち切ろうとしています。
2025/05/02
-
10代シングルマザーの人生を変える「電子マネー」:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第6回はシングルマザーを支援する下里夢美さんです。
2025/04/02
-
国の成長に不可欠な学校給食:Visionary Voices
今回の筆者は、ゴードン・ブラウン元英首相と、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのフィロズ・ラルジ・アフリカ研究所客員教授を務めるケビン・ワトキンス氏です。
2025/03/21
-
ロヒンギャ難民キャンプで問う「教育の意味」 日本の教員が訪問
ミャンマーからバングラデシュへと逃れたロヒンギャ難民。南東部のコックスバザール県では、その半数以上が子どもです。日本の先生たちが現地を訪れ、考えました。
2025/03/17
-
予防接種を受けていない子1450万人 救える命を救うためにできること
世界では年間約150万人の子どもが、予防接種を受けられないために亡くなっています。Gaviワクチンアライアンスの増資会合を前に、NGOの立場から現状を報告します。
2025/03/07
-
国際的な協力で、災害に立ち向かおうとする枠組みがあります。どのような活動に取り組んでいるのでしょうか。参加する国の一つ、スリランカで取材しました。
2025/02/28
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第30回。前回に続きゲストは、「アークどこでも本読み隊」の堀内佳美さん。
2025/02/06