インドネシア
-
失われるインドネシアの湿地 エビとパーム油、産地の「リアル」
インドネシアの湿地が姿を消しています。日本の暮らしにもつながるエビやパーム油生産のための開発が原因の一つ。持続可能な方法はないか。現地の取り組みを取材しました。
2025/07/19
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第28回。前回に引き続きゲストはJICA国際協力専門員・本間徹さんです。
2025/01/16
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第27回。今回のゲストはJICA国際協力専門員・本間徹さんです。
2025/01/09
-
広がるデング熱感染 インドネシア、昨年の3倍に 気候変動の影響も
世界でデング熱の感染が急増しています。インドネシアでも感染者数は昨年同期の3倍に。なぜ増えているのか、どんな予防策がとられているのか、現地で取材しました。
2024/11/26
-
「デング熱」とは? 気温上がれば日本でも感染拡大? 専門家に聞く
世界で感染が広がるデング熱。なぜ増えているのか、日本で暮らす私たちも感染するのかを長崎大学感染症研究出島特区の森田公一特区長に聞きました。
2024/11/26
-
社会人が国内外で課題解決に挑む「留職」 その実践とインパクトとは
社会課題の解決に、自分の仕事やスキルを通して取り組みたいーー。そんな思いにこたえる「留職プログラム」。その仕組みやインパクトを解説します。
2024/07/09
-
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアの「ろう者の村」を取材。村人にろう者が多く、そしてみんなが手話を使う村を、代表の廣瀬智之さんが取材しました。
2024/04/09
-
「靴を履かない生活」何のために? インドネシアで本人に聞いた
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアで、家の中も外もずっと裸足で生活する男性に会いにいきました。なぜ? 代表の廣瀬智之さんが伝えます。
2024/03/18
-
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアの「ごみ銀行」を取材しました。ごみがお金になるってどんな仕組み? 代表の廣瀬智之さんがつづります。
2024/03/12
-
すき家で出会うフェアトレード 産地を支える「5人組」の心意気
日本最大手の外食チェーンが取り組むフェアトレード。たった5人で世界20カ国の産地を飛び回っています。生産者の自立を促す1杯110円のコーヒー。その舞台裏は?
2024/03/08