タイ
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第30回。前回に続きゲストは、「アークどこでも本読み隊」の堀内佳美さん。
2025/02/06
-
視力を失い、心の支えだった「本」 堀内佳美さんがタイで届ける理由
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第29回。今回のゲストは、「アークどこでも本読み隊」代表の堀内佳美さんです。
2025/01/30
-
タイでは近隣国からの移民や避難民が増加しています。彼らはさまざまな形でタイの経済を支える存在ですが、その子どもたちは十分に教育を受けられずにいます。
2024/10/09
-
弾圧や戦闘を逃れて国境を越えるミャンマーの人々が増えています。タイ北部の国境の街メソトでの支援活動の様子を、写真家の亀山仁さんが伝えます。
2024/09/30
-
無国籍の子にも教育機会 様々な形態の「移住民」に向き合うタイ
経済成長を続ける東南アジアのタイ。40年にわたり難民支援、教育協力などに取り組む秦辰也さんが、変わるタイ社会の課題を国境を越える人の移動を通して考えました。
2024/08/09
-
欧州を起点に始まったアニマルウェルフェア(動物の福祉)の動きは、世界中に広がっています。なじみの薄かった日本にも波及しています。
2024/07/01
-
「動物の福祉」重視の鶏卵事業で貧困脱出目指す タイの山岳民族の村
世界で注目されているアニマルウェルフェア(動物の福祉)。タイの山岳民族の村では、アニマルウェルフェア重視の鶏卵事業で、山岳民族が貧困脱出を目指しています。
2024/06/28
-
少女の望まない妊娠が社会問題化したタイ。性と生殖の健康に対する取り組み(リプロダクティブ・ヘルス・サービス)を充実させることで、着実に成果を上げています。
2024/04/26
-
望まない性行為を求められたときには? 性教育義務化で変わるタイ
性教育が義務化されたタイ。児童、生徒たちに、性との向き合い方をどのように伝えるべきか。教員たちは行政や関連団体と協力しながら、模索を続けています。
2024/04/26
-
急速に高齢化が進む中進国タイ 「学び合い」による国際協力の試み
高齢化が急速に進み、大きな社会課題になっているタイでは、自治体がネットワークをつくり、学び合う自律的な動きが始まっています。東京都市大の沖浦文彦さんの解説です。
2023/08/18