新着
-
命がけの報道の意味:和解と再生、独裁政権後のガンビア【前編】
ガンビアでは2016年まで独裁政権が続き、国民への理不尽な暴力と人権侵害が相次ぎました。写真家の林典子さんが、深い傷を癒やし、再生へと向かう人々を記録します。
2025/06/05
-
アフリカで増える児童労働、できることは? ACEの岩附由香さん
2025年は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)で世界から児童労働をなくす目標の年。児童労働をなくすためにはどうすればよいのでしょうか。
2025/05/30
-
女性たちが秘めた情熱と力 無知を教えてくれた大陸:アフリカと日本
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第4回は、国際基督教大学教授の西村幹子さんです。
2025/05/28
-
狙われるフィリピンの子どもたち 急速に広がるオンライン性搾取とは
フィリピンで、「世界の震源地」と言われるほど、子どもたちを対象としたオンライン性搾取が拡大しています。インターネットの進化がもたらす負の側面を解説します。
2025/05/23
-
危機に直面するグローバルヘルス資金 世界経済フォーラムで初会合
5月20、21の両日にスイスで開かれる世界経済フォーラムでは、今年初めてグローバルヘルスの課題を議論する会合が開かれます。その課題について解説しました。
2025/05/21
-
紛争と貧困の背景に 知るほどに多様な大陸の景色:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちが思いをつづります。第9回はコンゴ民主共和国の孤児支援に取り組む田川志織さんです。
2025/05/20
-
「海を渡った」シャーガス病 人口移動に伴いスペインで感染拡大
中南米に患者のほとんどが集中するシャーガス病。しかし、感染地域が中南米以外にも広がっています。中南米以外で感染者が2番目に多いスペインでの取り組みを取材しました。
2025/05/16
-
ミニ四駆に輝く元少年兵の目 日本人教師が伝えたいこと:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第8回はユニークな教育支援を続ける中村雄一さんです。
2025/05/15
-
アフリカのマラリア撲滅へ 「伝統的なパートナー」日本への期待とは
アフリカでのマラリア撲滅を国家間で連携してめざす「マラリア対策アフリカ・リーダー・アライアンス(ALMA)」。来日したジョイ・プマフィ事務局長に取材しました。
2025/05/13