農業・食料
-
フィリピン産「もったいないバナナ」 規格外産品を廃棄から救え
傷があったり、小ぶりだったり。十分食べられるのに規格外とされたバナナが産地フィリピンで大量に捨てられています。その背景を知るために、ミンダナオ島を訪れました。
2024/11/30
-
世界に食料は余っているはずなのに、食べられない人がいるという「不均衡」を解消するため、日本のNPOがある仕組みを作りました。フィリピンで取材しました。
2024/11/29
-
「最初の一歩」の踏み出し方 伊能まゆさんがベトナムで活動するまで
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第20回。前回に続き、特定非営利活動法人「Seed to Table」の伊能まゆ代表がゲストです。
2024/10/24
-
食べ方が地球を変える? 食事を通して考える「フードシステム」
毎日の食事について、健康だけでなく、環境、経済、政治、社会とのつながりまで考えるフードシステム。あなたの「食べ方」が地球を変えるかもしれません。
2024/10/22
-
農村で「ぶつかり合う」国際協力の現場 伊能まゆさんが語るベトナム
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト「地球で働く!」。第19回のゲストは、特定非営利活動法人「Seed to Table」の伊能まゆ代表です。
2024/10/17
-
8億人近くが苦しむ飢餓と向き合う国連世界食糧計画。日本ではあまり知られていないその活動内容を、日本事務所の津村康博代表に伺いました。10月16日は世界食料デーです。
2024/10/15
-
東南アジアを悠々と流れる大河メコン。しかし、ここでも気候変動や開発の影響が自然や人々の暮らしを変化させています。現地から伊能まゆさんの報告です。
2024/09/20
-
地球も私も健康に 食卓から始める「プラネタリーヘルスダイエット」
環境保護に役立ち、人間の健康も維持する食事法「プラネタリーヘルスダイエット」。その背景や実践法について、管理栄養士の手島祐子さんが解説します。
2024/08/23
-
欧州を起点に始まったアニマルウェルフェア(動物の福祉)の動きは、世界中に広がっています。なじみの薄かった日本にも波及しています。
2024/07/01
-
「動物の福祉」重視の鶏卵事業で貧困脱出目指す タイの山岳民族の村
世界で注目されているアニマルウェルフェア(動物の福祉)。タイの山岳民族の村では、アニマルウェルフェア重視の鶏卵事業で、山岳民族が貧困脱出を目指しています。
2024/06/28