人権・平和
-
ギニア初のパラメダリストを。ポリオで両足まひの男性が目指す未来
3歳で発症したポリオの影響で、両足が不自由になったオスマン・ディアネさん。母国ギニアで、ハンディキャップがある人々のエンパワーメントに取り組んでいます。
2023/09/20
-
在留資格のない家族たち 摘発ではなく、生活の基盤作りの支援を
日本で生まれ育った在留資格のない外国人の子どもに「在留特別許可」が与えられることになりました。在日外国人医療に取り組む医師、高山義浩さんが背景や課題を語ります。
2023/08/31
-
希望の音を再び ミャンマーのオーケストラで演奏した日々が育むもの
10年前、ある日本人音楽家が民政下のミャンマーでオーケストラを育て始めました。その成長を見守った玉懸光枝さんが、今は散り散りになった団員に思いをはせます。
2023/08/16
-
サリーの夢は実現したのか 「性と生殖に関する健康」、ラオスの実践
性や生殖に関わるすべてが身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であることをさす「リプロダクティブ・ヘルス」。朝日新聞の秋山訓子編集委員がラオスで取材しました。
2023/08/09
-
「ビジネスと人権」なぜ重要なのか 企業活動に不可欠な取り組みとは
グローバルな経済活動の中で、企業活動が人権を尊重することは不可欠な要素になっています。この問題にNGOとして取り組む若林秀樹さんが解説します。
2023/07/21
-
現在、2千人以上のウクライナ人が日本へ避難しています。戦争で一変した暮らしについて、自身も避難民であるアンナ・シャルホロドウスカ―さんがインタビューしました。
2023/07/19
-
児童婚、なぜなくならない NGOが指摘する「こうあるべき」の障壁
子どもの人権を侵害し、心身に悪影響を与える児童婚。この問題に取り組んできた国際NGO「プラン・インターナショナル」の海藤純子さんに話を聞いた。
2023/07/12
-
人道援助を支えるには? SNS時代に私たちができることを考えた
戦争や気候変動により危機的な状況が頻発しています。「人道援助コングレス東京2023」プレイベントでは、人道援助のために一人ひとりができることを考えました。
2023/06/14
-
顧みられない人道危機に光を当てるためにできることは何か。戦争や気候変動により危機的な状況が頻発している中、「人道援助コングレス東京2023」で考えました。
2023/06/14
-
違法薬物ビジネスが爆発的な勢いで広がるミャンマーや近隣諸国。人々はどのようにこの脅威に抵抗しているのか、ジャーナリストの舟越美夏さんが現場で追いました。
2023/05/10