人権・平和
-
映画で記録するカンボジア援助史 今こそ問うこれからの国際協力とは
過酷な現代史をたどったカンボジアで、援助に携わった人々の証言を集めた映画が完成しました。1980年代から現地で活動し、この映画を制作した熊岡路矢さんに伺いました。
2024/09/16
-
「子どもを戦争に巻き込むな」 国際NGO人道支援ディレクターの訴え
紛争や自然災害から逃れて暮らす人の支援に携わるプラン・インターナショナルのウニ・クリシュナン氏。来日を機に、現地の状況と求められることを聞きました。
2024/06/25
-
自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから
フィリピン南部ミンダナオ島で半世紀以上続いた紛争。来年の自治政府発足を前に、平和構築にかかわってきた国際協力機構(JICA)の落合直之さんが解説します。
2024/06/04
-
研究者やNGO、政府や企業関係者など幅広い関係者が集う「緊急人道支援学会」が発足。第1回大会では、複雑化する世界の人道危機にどう向き合うのかが話し合われました。
2024/05/29
-
ガザでみたこと、いまできること 「国境なき医師団」白根麻衣子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第2回では、第1回に続き「国境なき医師団」のお仕事にフォーカスします。
2024/05/06
-
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアの「ろう者の村」を取材。村人にろう者が多く、そしてみんなが手話を使う村を、代表の廣瀬智之さんが取材しました。
2024/04/09
-
「靴を履かない生活」何のために? インドネシアで本人に聞いた
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアで、家の中も外もずっと裸足で生活する男性に会いにいきました。なぜ? 代表の廣瀬智之さんが伝えます。
2024/03/18
-
ガザの人道危機にどう向き合う? Z世代と政治家とNGOが語った
パレスチナ自治区ガザをめぐる戦闘は、ガザで3万人超の死者を出し、3月7日で5カ月が経った。人道危機に日本は何ができるのか、国会議員と若者、NGOが語り合った。
2024/03/14
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャストが始まります。第1回は「国境なき医師団」のお仕事。一部をお届けします。
2024/02/23
-
第2次世界大戦前、フィリピンに移民として渡った日本人男性とフィリピン人女性の子どもたち。今は80代になった「残留2世」たちの父親を捜す人々がいます。
2024/02/15