interview
-
なぜ企業がマラリアに取り組むのか シスメックス家次恒会長の答えは
3大感染症の一つ、マラリア。その制圧に向け、日本企業の技術力への期待が高まっています。企業がなぜ、マラリアに向き合うのか。シスメックスの家次恒会長に聞きました。
2024/06/27
-
「子どもを戦争に巻き込むな」 国際NGO人道支援ディレクターの訴え
紛争や自然災害から逃れて暮らす人の支援に携わるプラン・インターナショナルのウニ・クリシュナン氏。来日を機に、現地の状況と求められることを聞きました。
2024/06/25
-
先進国と大気汚染 私たちの消費活動と「責任」を専門家に聞いた
なぜいま、地球規模での大気汚染対策が必要なのか。世界の消費活動と大気汚染との関係を研究してきた、国立環境研究所の南斉規介(なんさい・けいすけ)氏に聞きました。
2024/06/17
-
社会課題解決の「費用」と「利益」 経済学者・ロンボルグ氏の試算は
世界中に山積する課題に、最も効果的に取り組むにはどうしたら良いのか――。社会課題解決の費用を試算した経済学者のビョルン・ロンボルグ氏に聞きました。
2024/05/20
-
台湾は女性を政治の世界に増やすため、クオータ制をとっています。その結果、政策や政治にも変化が起きているといいます。ジェンダー政策に詳しい専門家に聞きました。
2024/05/16
-
「私たちは一つの村」気候変動と健康のために行動を マラウイ保健相
サイクロン、感染症、貧困。多くの困難に直面するアフリカ最貧国の一つ、マラウイ。気候変動が進む今、必要な対策は? クムビゼ・カンドド・チポンダ保健相に聞きました。
2024/05/13
-
気候変動がもたらす健康被害 危機感募るアフリカ諸国 識者に聞く
気候変動が人々の健康と生存に影響を及ぼしています。医療・保健体制の整備が不十分なアフリカ諸国では特に影響が大きく、対策が急務です。ナイロビで識者に聞きました。
2024/04/11
-
気候変動や紛争にむしばまれる世界で、影響を受けやすい人々はどんな痛みを強いられているのでしょうか。現地で人道援助に取り組む国際NGOの責任者に聞きました。
2024/01/09
-
感染症対策にジェンダーの視点を 専門家に聞く私たちにできること
エイズをはじめとした感染症対策で、ジェンダーや人権の観点から「障壁」が指摘されています。感染症とジェンダーを専門とする瀬古素子・叡啓大学准教授に聞きました。
2023/12/22
-
地球の未来を考える「フューチャー・アース」 研究者が込めた思い
将来の地球環境などを学際的に考える国際研究のネットワーク「フューチャー・アース」。その設立の経緯や思いを、国際事務局日本ハブの春日文子事務局長に聞きました。
2023/12/13