interview
-
トランプ政権でグローバルヘルスにはどんな影響が? 専門家の見方は
トランプ氏の2度目の米大統領就任が決まり、グローバルヘルス政策へも大きな影響が予想されます。グローバルヘルス・ガバナンスを専門とする詫摩佳代教授に聞きました。
2024/12/03
-
「デング熱」とは? 気温上がれば日本でも感染拡大? 専門家に聞く
世界で感染が広がるデング熱。なぜ増えているのか、日本で暮らす私たちも感染するのかを長崎大学感染症研究出島特区の森田公一特区長に聞きました。
2024/11/26
-
8億人近くが苦しむ飢餓と向き合う国連世界食糧計画。日本ではあまり知られていないその活動内容を、日本事務所の津村康博代表に伺いました。10月16日は世界食料デーです。
2024/10/15
-
「知ることがワクチン」 岸谷五朗さんがエイズ啓発に取り組む理由
四半世紀にわたり、エイズ啓発のチャリティーコンサートを主催してきた、俳優・演出家の岸谷五朗さん。活動を始めたきっかけは、HIV陽性の少女から届いた一通の手紙でした。
2024/09/27
-
1人で始めた「小さな支援」 マレーシアの課題解決に挑む後藤愛さん
マレーシアに移住し、1人で社会貢献活動を始めた後藤愛さん。規模は小さくても、支援の届きにくい人たちに目を向けニーズを探ります。瀬名波雅子さんが聞きました。
2024/09/24
-
ワクチンでアフリカの健全な成長を 新たな課題と解決策を聞いた
世界の人々の命を脅かす課題、そして解決策とは。アフリカ諸国など途上国でワクチン普及を進める国際組織「Gaviワクチンアライアンス」の担当者に聞きました。
2024/09/18
-
映画で記録するカンボジア援助史 今こそ問うこれからの国際協力とは
過酷な現代史をたどったカンボジアで、援助に携わった人々の証言を集めた映画が完成しました。1980年代から現地で活動し、この映画を制作した熊岡路矢さんに伺いました。
2024/09/16
-
マラリア撲滅「経済成長にも寄与」 英NGOが語る今取り組む重要性
マラリア対策は気候変動による発生状況の変化など、新たな課題に直面しています。どのように自分ごととして向き合うか。国際NGOの調査を基に、担当者に聞きました。
2024/08/02
-
気候変動の深刻な影響を受ける子どもたち ユニセフ事務局次長に聞く
「気候変動は子どもたちの危機」として、国連児童基金(ユニセフ)は、国際社会の支援と関心を呼びかけています。事務局次長が来日したのを機に話を聞きました。
2024/07/25
-
「誰も取り残さない教室」へ カンボジアに新しい公教育のかたちを
目覚ましい経済成長の陰で公教育の質が課題とされるカンボジア。現地に根付く日本のNPOが、まず先生たちの意識を変えることで学校を変えようと取り組んでいます。
2024/07/05