農業
-
フェアトレードが生活を変えた グアテマラのコーヒー農家のいま
日常的に目に触れる機会も増えたフェアトレード認証。こうした商品を選ぶ消費者の行動が、生産地にどんな変化をもたらしているのか。中米のコーヒー農家を訪ねました。
2024/11/16
-
「最初の一歩」の踏み出し方 伊能まゆさんがベトナムで活動するまで
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第20回。前回に続き、特定非営利活動法人「Seed to Table」の伊能まゆ代表がゲストです。
2024/10/24
-
食べ方が地球を変える? 食事を通して考える「フードシステム」
毎日の食事について、健康だけでなく、環境、経済、政治、社会とのつながりまで考えるフードシステム。あなたの「食べ方」が地球を変えるかもしれません。
2024/10/22
-
農村で「ぶつかり合う」国際協力の現場 伊能まゆさんが語るベトナム
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト「地球で働く!」。第19回のゲストは、特定非営利活動法人「Seed to Table」の伊能まゆ代表です。
2024/10/17
-
東南アジアを悠々と流れる大河メコン。しかし、ここでも気候変動や開発の影響が自然や人々の暮らしを変化させています。現地から伊能まゆさんの報告です。
2024/09/20
-
地球も私も健康に 食卓から始める「プラネタリーヘルスダイエット」
環境保護に役立ち、人間の健康も維持する食事法「プラネタリーヘルスダイエット」。その背景や実践法について、管理栄養士の手島祐子さんが解説します。
2024/08/23
-
貧困農家の作物を世界標準の食品に。商品を生み続ける36歳の熱意
ビジネスの立場からケニアの社会課題の解決に挑む、20~30代の日本人がいます。今回は、農家が助け合う仕組みを作り、農作物の販路拡大をめざす薬師川智子さんです。
2024/04/19
-
すき家で出会うフェアトレード 産地を支える「5人組」の心意気
日本最大手の外食チェーンが取り組むフェアトレード。たった5人で世界20カ国の産地を飛び回っています。生産者の自立を促す1杯110円のコーヒー。その舞台裏は?
2024/03/08
-
「ちょっとぜいたくなラオス」を世界へ 伝統の街で挑戦する日本人
ラオスの古都ルアンプラバンで、国産コーヒーを独自の技術で名物にした日本人がいます。買いたたかれる途上国の産品をぜいたくな一品に。その道のりを取材しました。
2023/12/15
-
対話を重ね「自力」を引き出す 農業開発に伴走するNGOの手法とは
セネガルで、村人たちと共に持続的な農業開発に取り組む日本のNGOがあります。彼らは農民たちととことん対話して解決策を引き出します。回り道にも見えるその手法とは?
2023/12/05