story
-
愛は扉を開く 紛争や貧困、理不尽な運命を乗り越える若者たちの物語
紛争や貧困、人権の抑圧。理不尽な困難を強いられるミャンマー、ベトナム、アフガニスタンの若者たちが、愛情を支えに運命を乗り越える物語を紹介します。
2024/01/29
-
妊産婦死亡率が世界で最も高い国の一つ、アフガニスタン。長年の紛争や人道危機に直面しながら、たった一つの命を守ろうと奮闘する助産師たちがいます。現地からの報告です。
2024/01/19
-
デング熱の感染が広がる中米ホンジュラス。ウイルスの増殖を抑える細菌を蚊の体内に増やすことで、デング熱患者を減らそうとしています。前編に続き、現地からの報告です。
2023/12/31
-
感染蚊でデング熱を予防する 住民を守る逆転の発想「ボルバキア」とは
デング熱の予防は「蚊に刺されないこと」ですが、中米ホンジュラスでは、ある「工夫」を施した蚊を放出して住民を守る取り組みが行われています。現地からの報告です。
2023/12/29
-
インドの「見えない労働者」 家事労働の女性たちの実態と支援の動き
発展を遂げるインドで、厳しい条件で働くのが家事労働者の女性たちです。彼女たちを支える取り組みを朝日新聞の小暮哲夫記者が現地で取材しました。
2023/12/20
-
マレーシアで広がるサルマラリア 「開発」が増やすサルとの接触
サルが持つマラリア原虫が、蚊によって媒介されるサルマラリア。マレーシア・ボルネオ島では感染者が増えているといいます。その背景に何があるのか。現地を取材しました。
2023/12/12
-
対話を重ね「自力」を引き出す 農業開発に伴走するNGOの手法とは
セネガルで、村人たちと共に持続的な農業開発に取り組む日本のNGOがあります。彼らは農民たちととことん対話して解決策を引き出します。回り道にも見えるその手法とは?
2023/12/05
-
自然とともに生きる 世界遺産のマングローブ林で見た実践と苦悩
世界自然遺産のマングローブ林、バングラデシュのシュンドルボン。美しく豊かな自然は時に洪水や高潮となって人々にキバをむく。自然とともに生きる姿を現地取材しました。
2023/11/15
-
トイレがなく失われる命をなくす「再発明」 リクシルが描く解決の道
安全で管理されたトイレを世界に――。「LIXIL(リクシル)」は、簡易式トイレを途上国に提供しています。朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/11/10
-
ボリビア、妊婦に寄り添う「伝統的なお産」が求められる理由とは
妊産婦死亡率が高いボリビア。主な原因は、医療機関と連携しない自宅出産といわれます。現代医療に不安を抱く妊婦に寄り添い、安全にお産するために導入された方法とは?
2023/11/03