開発・ビジネス
-
「チャレンジしたほうが経験値は上がる」 フジテレビ・木幡美子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第12回では、前回に引き続きフジテレビのサステナビリティプロデューサーの木幡美子さんをゲストにお招きしました。
2024/08/01
-
持続可能な未来、メディアが伝える意味は フジテレビ・木幡美子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第11回では、フジテレビのサステナビリティプロデューサーの木幡美子さんをゲストにお招きしました。
2024/07/24
-
社会人が国内外で課題解決に挑む「留職」 その実践とインパクトとは
社会課題の解決に、自分の仕事やスキルを通して取り組みたいーー。そんな思いにこたえる「留職プログラム」。その仕組みやインパクトを解説します。
2024/07/09
-
国際協力の道に進んだきっかけは? 開発教育協会・伊藤容子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第6回では前回に続き、「国際支援の理解を深める」お仕事にフォーカスします。
2024/05/30
-
「開発教育」ってなんですか? 開発教育協会・伊藤容子さんに聞く
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第5回では「国際支援の理解を深める」お仕事にフォーカスします。
2024/05/23
-
リスク、リターン、そして「インパクト」で測る社会的投資とは?
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第4回では「社会起業家を応援する」お仕事にフォーカスします。
2024/05/09
-
アフリカの経済成長の20%以上を支えているとされる中国。「安かろう、悪かろう」のイメージが払拭される一方、被支援国では新たな問題も。ザンビアからの報告です。
2024/04/01
-
インドの「見えない労働者」 家事労働の女性たちの実態と支援の動き
発展を遂げるインドで、厳しい条件で働くのが家事労働者の女性たちです。彼女たちを支える取り組みを朝日新聞の小暮哲夫記者が現地で取材しました。
2023/12/20
-
トイレがなく失われる命をなくす「再発明」 リクシルが描く解決の道
安全で管理されたトイレを世界に――。「LIXIL(リクシル)」は、簡易式トイレを途上国に提供しています。朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/11/10
-
アパレル経営者がみた カンボジア縫製工場労働者のリアルな姿とは
世界の有名ブランドの製品を生産するカンボジアの工場労働者は、どんな暮らしをし、何を思うのでしょうか。現地でアパレルブランドを立ち上げた浅野佑介さんがつづります。
2023/09/27