開発・ビジネス
-
米国際開発局の解体で、世界の支援現場にはさまざまな影響が出ています。一方で米国抜きの支援の枠組みを構築する好機との見方もあります。佐藤寛さんが論じます。
2025/07/29
-
テクノロジーで広がる女性の未来 つないだカメルーンとラトビアの絆
女性がSTEM(科学、技術、工学、数学)分野や起業家に少ないのは世界で共通していますが、増やすための取り組みも各地で始まっています。その様子を取材しました。
2025/07/23
-
オランダが作った「川のための部屋」 3分の1が海抜以下の国の知恵
土地を川に返し、「湿地に戻す」ことは人々にも様々なメリットをもたらします。オランダの取り組みには、水の豊かな日本も学ぶところがありそうです。
2025/07/17
-
難民受け入れに消極的といわれる日本で、母国を逃れた人たちと共に働き、生きるための方法とは? ピープルポート株式会社の青山明弘さんがつづります。
2025/07/03
-
なぜ現地に受け入れられない 苦い経験を経て前へ進む中国の対外援助
一帯一路を含め、大型インフラの印象が強い中国の対外援助。だが、近年は「小さくて美しい」事業に力を入れているそうです。日本で研究する東京大学特任助教の汪牧耘さん(33)に背景を聞きました。
2025/05/08
-
ファッションと国際協力 ドミニカ共和国でユニホームを作る意味
ドミニカ共和国の農園で働く人たちにユニホームを作った谷裕介さん。ファッションと国際協力の融合を模索した一つの結果でした。その思いを谷さん自身がつづります。
2025/04/29
-
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第3回は、名古屋大学教授の山田肖子さんです。
2025/04/25
-
社会課題の解決に関わるには? 学生らとキャリアについて考えた
with Planetは、社会課題に関心のある若者のキャリアについて考えるイベントを開き、社会課題の解決に携わる多様なキャリアの可能性について語り合いました。
2025/04/23
-
トランプ氏の対外援助戦争と取引型外交の台頭:Visionary Voices
今回の筆者は、ガーナのシンクタンク「IMANI政策教育センター」のアナリストで、英シンクタンク「ODIグローバル」の客員シニアフェローのブライト・シモンズ氏です。
2025/04/21
-
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第7回はベナンを拠点に活躍する大場カルロスさんです。
2025/04/18