開発・ビジネス
-
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第2回は、日本貿易振興機構上席主任調査研究員の平野克己さんです。
2025/04/09
-
国際支援の現場にも導入される生成AI。便利な一方で、AIの学習データや文化的背景による偏りがみられるといいます。デジタル技術と国際開発の専門家が考察します。
2025/04/04
-
希望か絶望か 問われているのは私たちの「目」:アフリカと日本
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第1回は、特派員経験もある立命館大学国際関係学部の白戸圭一教授です。
2025/03/28
-
低い就職率、若者にチャンスを 起業で雇用創出に貢献:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第5回は起業家の西郡琴音さんです。
2025/03/19
-
社会課題に関わりたい。どうキャリアを描く? 学生らと話し合います
with Planet編集部は3月21日(金)午後7時から、大学生や20代の若者とともに、社会課題の解決に携わるキャリアについて語り合うイベントを開きます。
2025/03/06
-
若者版TICADを開催へ 「30年後」に思いはせ:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第4回は若者からの政策提言に取り組む齋藤杏実さんです。
2025/03/05
-
京都とトーゴを染織でつなぐ 互いの価値の結節点:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに、その経験や思いをつづっていただきます。第2回は京都とトーゴで活動する中須俊治さんです。
2025/02/18
-
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに、その経験や思いをつづっていただきます。第1回は、GENERYSの菊地稔さんです。
2025/02/13
-
だれもが使えるフィンテックを:Visionary Voices
今回の筆者は、ともにクレジットカードブランドのVisaでインクルーシブ、持続性、国際的効果測定などを担うカール・マンラン氏と、アダナ・チュクウマ氏です。
2025/02/04
-
「制約」があるからおもしろい ウガンダの人々と共に考える建築とは
ウガンダと日本を往来しながら、現地の人々と共に建築に取り組む小林一行さんが語るアフリカでの仕事の魅力や、そこで得た気づきとは?
2025/01/31