ビジネス
-
「生理はタブー」変え、エチオピアの女性の未来開く 支える日本企業
生理用品の入手が容易ではないエチオピアで、ナプキンなどの代わりに使う吸水ショーツ製造の技術を教えるプロジェクトが始まります。支えるのは日本のスタートアップ企業です。
2024/02/22
-
ぬかるみにズボッ 蚊の脚引っ張るマラリア予防クリームに花王が挑戦
今も毎年2億人以上を苦しめるマラリア。その予防に人々が安心して使える蚊よけクリームの開発を花王が本格化させています。
2024/02/18
-
インド・コルカタから片道5時間の離島地域。医者のいない地域に、デジタル技術による医療サービスを広げる社会的企業の活動を通して、企業と研究者の連携を考えます。
2024/02/08
-
菅義偉氏、グローバルヘルス推進へ「技術の活用は日本の強み生かす」
首相在任中、新型コロナウイルスの感染拡大の対応に追われた菅義偉氏。ワクチンの公平な供給のあり方や国際保健への貢献など、「ワクチンと途上国支援」と題して語った。
2023/11/29
-
ビジネスと人権、企業とNGOの連携が必要な理由とその方法とは?
人権デューデリジェンス。聞いたことがありますか? 企業に人権リスクを抑える努力を求める仕組みです。日本での浸透は遅れていますが、世界的には必須事項です。
2023/11/14
-
トイレがなく失われる命をなくす「再発明」 リクシルが描く解決の道
安全で管理されたトイレを世界に――。「LIXIL(リクシル)」は、簡易式トイレを途上国に提供しています。朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/11/10
-
アパレル経営者がみた カンボジア縫製工場労働者のリアルな姿とは
世界の有名ブランドの製品を生産するカンボジアの工場労働者は、どんな暮らしをし、何を思うのでしょうか。現地でアパレルブランドを立ち上げた浅野佑介さんがつづります。
2023/09/27
-
顧みられない熱帯病「新規感染ゼロ」へ インドの村を支える日本企業
顧みられない熱帯病の一つ、リンパ系フィラリア症。患者の多いインドで、2021年以降「新規感染ゼロ」の村がある。小さな村を支えるのは日本の製薬大手エーザイだった。
2023/08/25
-
エーザイが薬を無料提供する理由 異例の「定款」が支えるSDGs
製薬大手のエーザイが続ける、顧みられない熱帯病(NTDs)の治療薬の無償提供。「稼ぎ」にならないのに、一体なぜ?その理由を朝日新聞の木村裕明記者が取材しました。
2023/08/25
-
「ビジネスと人権」なぜ重要なのか 企業活動に不可欠な取り組みとは
グローバルな経済活動の中で、企業活動が人権を尊重することは不可欠な要素になっています。この問題にNGOとして取り組む若林秀樹さんが解説します。
2023/07/21