気候変動・環境
-
美しい海とは裏腹に、「気候変動の最前線」とされる南太平洋の島嶼(とうしょ)国・キリバス。日本ユニセフ協会の視察に同行し、現地で出会った人々の今を写真で伝えます。
2024/07/15
-
気候変動が世界にもたらす危機の最前線、といわれる小さな国があります。南太平洋の島嶼(とうしょ)国・キリバス。地球温暖化がもたらす海面上昇によって、家を失った人たちがいます。
2024/07/12
-
世界最大の熱帯雨林が広がる南米ブラジルのアマゾン。広くて果てしない大自然が直面する「のっぴきならない事態」を、写真家の渋谷敦志さんが現地取材しました。
2024/04/30
-
世界最大の熱帯雨林が広がる南米ブラジルのアマゾン。気候変動と開発、森を守る先住民族の人々の闘いを、写真家の渋谷敦志さんが現地取材しました。
2024/04/30
-
ゾウと人間の対立をなくしたい 農家の収入増もめざす切り札は「蜂」
ビジネスの立場からケニアの社会課題の解決に挑む、20~30代の日本人がいます。今回は、ゾウと人間の対立を解決し、農家の収入の向上もめざす米田耕太郎さんです。
2024/04/05
-
種の多様さと共生のいま ケニア・マサイマラ【フォトギャラリー】
ケニア南西部・マサイマラ国立保護区で暮らす、多様な野生動物。地球環境が変化する中、生物多様性の保全と共生はグローバルな課題の一つだ。中野智明氏の写真で伝える。
2024/04/05
-
保健・医療システムの温暖化対策 英仏の政府主導の先進例とは?
保健・医療システムにおいて、どのように温室効果ガスの排出量を実質ゼロにできるのか。英国とフランスでは政府主導で対策が進んでいます。
2024/03/26
-
脱炭素の切り札「SAF」とは? 「持続可能な航空燃料」争奪戦の今
航空業界の脱炭素対策として注目の「持続可能な航空燃料(SAF)」。市場の急成長に追いつくため、世界で開発競争が繰り広げられています。東南アジアからの報告です。
2024/03/20
-
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアの「ごみ銀行」を取材しました。ごみがお金になるってどんな仕組み? 代表の廣瀬智之さんがつづります。
2024/03/12
-
大量のごみと向き合う 密着取材したインドネシアNGOの「地道さ」
社会課題を動画で発信する「RICE MEDIA」がインドネシアでごみ収集に取り組むNGO「スンガイウォッチ」を現地取材。代表の廣瀬智之さんが裏話をつづります。
2024/03/03