グローバルヘルス
-
気候変動が進む中、健康をどう守る? 政治家、専門家、学生と語った
地球温暖化により、人間の健康が脅かされるリスクが高まっています。私たちに何ができるのか、with Planetのトークイベントで語り合いました。
2024/01/31
-
米スタンフォード大学が70年ぶりに新大学院を設立、この新大学院と全学が連携してプラネタリーヘルス研究に力を入れています。同大に留学中の南谷健太さんが報告します。
2024/01/24
-
2024年のグローバルヘルスを考える。気候変動と人間の健康のいま
政治家、専門家、学生のみなさんを招いたイベントを、1月30日(火)20時から配信します。参加無料のオンラインイベントで、YouTubeで誰でも視聴できます。
2024/01/22
-
デング熱の感染が広がる中米ホンジュラス。ウイルスの増殖を抑える細菌を蚊の体内に増やすことで、デング熱患者を減らそうとしています。前編に続き、現地からの報告です。
2023/12/31
-
感染蚊でデング熱を予防する 住民を守る逆転の発想「ボルバキア」とは
デング熱の予防は「蚊に刺されないこと」ですが、中米ホンジュラスでは、ある「工夫」を施した蚊を放出して住民を守る取り組みが行われています。現地からの報告です。
2023/12/29
-
マレーシアで広がるサルマラリア 「開発」が増やすサルとの接触
サルが持つマラリア原虫が、蚊によって媒介されるサルマラリア。マレーシア・ボルネオ島では感染者が増えているといいます。その背景に何があるのか。現地を取材しました。
2023/12/12
-
世界で毎日3500人以上が命を落とす結核。治療可能な感染症ですが、いまだトップキラーです。国際的な対策の現場では必死の取り組みが続いています。
2023/12/08
-
援助からの「卒業」 自国予算で医療を提供する取り組み支援の舞台裏
持続可能な開発への取り組みが求められる中、被援助国では、援助依存から脱しようとする動きがあります。グローバルファンドで働く稲岡恵美さんが解説します。
2023/12/06
-
菅義偉氏、グローバルヘルス推進へ「技術の活用は日本の強み生かす」
首相在任中、新型コロナウイルスの感染拡大の対応に追われた菅義偉氏。ワクチンの公平な供給のあり方や国際保健への貢献など、「ワクチンと途上国支援」と題して語った。
2023/11/29
-
グローバルヘルスをめぐる熱い議論 NYでリーダーたちと語った課題
世界のリーダーたちはグローバルヘルスをどう語ったのか。今年9月、米ニューヨークで開かれた様々なハイレベル会合に参加した國井修さんが報告します。
2023/11/21