story
-
安い労働力狙い? 米国の児童労働規制から80年、緩和の動き相次ぐ
児童労働と言えば、貧しい途上国の話。そんなふうに思っていませんか?アメリカで児童労働が増えています。何が起きているのでしょうか。
2025/05/04
-
牢屋のようなカーペット工場で働いた少年 変わる社会と新たな課題
ネパールで、児童労働から子どもたちを救う活動を続ける人たちがいます。NGOや行政、学校などが協力し、貧困が児童労働を生む負の連鎖を断ち切ろうとしています。
2025/05/02
-
多国間で連携して災害対応にあたる国際機関があります。ボランティアを巻き込んで専門的な技術を磨き、災害に備える現場をスリランカで取材しました。
2025/04/15
-
母体と新たな命を守る マダガスカル、気候変動と人道危機の中で
アフリカの最貧国の一つ、マダガスカルでは気候変動による人道危機で多くの命が奪われています。地元コミュニティーと国際社会の奮闘を現地から報告します。
2025/04/11
-
世界のワクチン輸送、日本のものづくりで貢献 ツインバードの挑戦
途上国でのワクチン輸送に、日本企業が貢献しています。新潟県燕市の家電メーカー「ツインバード」の独自の冷却技術を応用した取り組みについて取材しました。
2025/03/31
-
救急車と患者をマッチング ベンチャー企業が国家的な社会課題に挑戦
日本のような救急搬送のインフラが不十分なケニア。配車アプリ「ウーバー」のような技術を使って、患者と救急車をマッチングするサービスをするベンチャー企業があります。
2025/03/15
-
人道支援従事者や救援物資を運ぶ、国連が運営する航空サービス(UNHAS)。ケニアの首都ナイロビと南スーダン国境に近い難民キャンプとを結ぶ便に乗って取材しました。
2025/03/14
-
3人乗りバイクで命を救う ネパールの毒蛇被害者の搬送ボランティア
毒蛇にかまれて亡くなる人が多いネパール。救急搬送のインフラが不十分な農村で、バイクで患者を運ぶプログラムが続けられています。
2025/03/11
-
スペインを襲った気候変動による豪雨と大洪水 活躍したボランティア
スペイン・バレンシア州を2024年10月に襲った豪雨と大洪水は、気候変動の影響を示すものとして世界に衝撃を与えました。被災から3カ月余り後の現地に入りました。
2025/03/01
-
国際的な協力で、災害に立ち向かおうとする枠組みがあります。どのような活動に取り組んでいるのでしょうか。参加する国の一つ、スリランカで取材しました。
2025/02/28