story
-
女性が男性の3倍HIVに感染するわけ 感染者数世界最多の南ア
かつて死の病と恐れられ、著名人も多く亡くなったエイズ。発見・報告以来「40年間のパンデミック」が続いています。私たちは、この病気をとめられないのでしょうか。
2024/09/15
-
生きる希望の実例マークとアーニャ 骨髄移植でHIV検出限界以下に
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しても、薬を使わずにHIVが検出されない状態になった人たちがいます。HIV治療の希望になっている2人に、ドイツで話を聞きました。
2024/09/13
-
若い男性間で拡大するHIV 予防・検査・治療の仕組みをどう作るか
フィリピンでは若い男性の間でHIV感染が拡大している。予防法や治療法が進歩した今でも、感染の拡大をとめられないのはなぜか。急増をくいとめるには、どうすればよいのか。
2024/09/06
-
ウガンダの首都にある貧困家庭の子どものための支援施設。その登録者が1千人を超えようとしています。子どもたちは、どう成長し、何を思うのか。現地で取材しました。
2024/09/03
-
貧困の沼、生き抜くウガンダの遺児たち 夢は「苦しむ人を助けたい」
経済成長の途上にあるウガンダ。その陰には貧しさの沼があります。支援を受けながら学びを続ける貧困家庭の子どもたちはどう生きているのか。渋谷敦志さんが取材しました。
2024/09/02
-
荒れ地で森林を再生 地域の経済的自立も目指すインドの取り組み
インド西部、伐採で荒れ地になった地域に植林をして森林再生に取り組む人たちがいます。同時に経済的自立も目指す、NPOラー財団の活動を紹介します。
2024/08/20
-
希望の仕事に就けず、能力を発揮できない若者や女性に自信とスキルを。インドのビジネス出身者が創業したNPOが、面接での自己表現などの研修を通して取り組んでいます。
2024/08/13
-
乾く土地、消えた小鳥 森の再生へアンデス在来種を植える地域の試み
気候変動の影響で土地が砂漠化するなど影響を受けるペルー。アンデス固有種の植樹で森林を再生し、土地に水を取り戻す取り組みが続いています。その成果とは?
2024/08/07
-
インドの女性を水くみから解放する ビジネス出身NPO創業者の挑戦
インドで女性たちの仕事とされた水の確保。井戸まで何往復することも日常といいます。そんな状況を改善しようと、ビジネス出身者が創業したNPOが挑戦を続けています。
2024/08/04
-
世界の熱帯氷河の9割以上が存在するアンデス山脈。しかし氷河は気候変動などにより縮小し続け、人々は水不足に苦悩しています。写真家の林典子さんが取材しました。
2024/07/30