interview
-
「ボルバキア蚊」成果は? デング熱対策の先進国で専門家に聞いた
地道な環境管理と最先端技術でデング熱対策に取り組むシンガポール。国家環境庁のング・リーチン准教授に、デング熱対策の現状を聞きました。
2025/06/11
-
アフリカで増える児童労働、できることは? ACEの岩附由香さん
2025年は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)で世界から児童労働をなくす目標の年。児童労働をなくすためにはどうすればよいのでしょうか。
2025/05/30
-
「海を渡った」シャーガス病 人口移動に伴いスペインで感染拡大
中南米に患者のほとんどが集中するシャーガス病。しかし、感染地域が中南米以外にも広がっています。中南米以外で感染者が2番目に多いスペインでの取り組みを取材しました。
2025/05/16
-
アフリカのマラリア撲滅へ 「伝統的なパートナー」日本への期待とは
アフリカでのマラリア撲滅を国家間で連携してめざす「マラリア対策アフリカ・リーダー・アライアンス(ALMA)」。来日したジョイ・プマフィ事務局長に取材しました。
2025/05/13
-
なぜ現地に受け入れられない 苦い経験を経て前へ進む中国の対外援助
一帯一路を含め、大型インフラの印象が強い中国の対外援助。だが、近年は「小さくて美しい」事業に力を入れているそうです。日本で研究する東京大学特任助教の汪牧耘さん(33)に背景を聞きました。
2025/05/08
-
「水に長期的な投資を」 世界経済フォーラムが企業に呼びかける理由
水資源に関する新たな取り組みに注目が集まっています。世界経済フォーラム(WEF)で、水の問題に取り組む取締役ギム・フエイ・ネオさんを取材しました。
2025/04/30
-
大国間の駆け引きより「気候変動こそが脅威」 太平洋の島々の危機感
太平洋の小さな島国は、気候変動にどう向き合っているのか。来日した「太平洋諸島フォーラム(PIF)」のバロン・ワンガ事務局長が取材に応じました。
2025/04/07
-
「制約」があるからおもしろい ウガンダの人々と共に考える建築とは
ウガンダと日本を往来しながら、現地の人々と共に建築に取り組む小林一行さんが語るアフリカでの仕事の魅力や、そこで得た気づきとは?
2025/01/31
-
「ワクチンナショナリズム」の教訓 アフリカで挑む「自給自足」とは
コロナ禍ではワクチンの公平な分配に課題が残りました。次のパンデミックに備え、こうした課題にどう向き合うのか。「Gaviワクチンアライアンス」CEOに聞きました。
2024/12/27