ジェンダー・人口
-
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第22回。前回に続きヒューライツ大阪の三輪敦子所長がゲストです。
2024/11/18
-
「デート代は男性が払うもの?」 三輪敦子さんとジェンダーを考える
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第21回。アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)の三輪敦子所長がゲストです。
2024/11/07
-
「被写体の生命力を伝えたい」 地球の現場から写真家たちが思うこと
with Planetに寄稿する写真家らのトークショーが開かれました。渋谷敦志さん、林典子さん、西岡臣記者が、片岡英子さんと共に1枚の写真にどんな思いを込めたのかを語りました。
2024/10/10
-
「言いっぱなし」にしない 長島美紀さんが語るアドボカシーの要点
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第16回。前回に続き、国際NGOプラン・インターナショナル・ジャパンの長島美紀さんです。
2024/09/11
-
きっかけは「これアウト?」の経験 長島美紀さんがNGOで働くまで
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第15回のゲストは、国際NGOプラン・インターナショナル・ジャパンの長島美紀さんです。
2024/09/05
-
世界の屋根の足元で 太陽光発電がもたらす環境保護とジェンダー平等
中央アジアのタジキスタンに、クリーンエネルギーの導入により、環境問題と女性たちの暮らしの改善を目指すNGOがあります。注目されるその取り組みとは?
2024/06/11
-
民間から社会を変える 台湾のジェンダー施策推し進めるNPOに聞く
台湾は、クオータ制や同性婚の合法化などジェンダーやLGBTQをめぐる政策で、先進的な取り組みをしています。民間から後押しをする代表的な非営利組織を訪ねました。
2024/05/16
-
「女性には『自分ひとりの部屋』が必要」 台湾のフェミニズム書店
台北にたたずむ「女書店」。中国語圏で初めてのフェミニズム専門書店だといいます。地域を超えて、女性たちを支える役目を果たしている現場を訪ねました。
2024/05/16
-
台湾は女性を政治の世界に増やすため、クオータ制をとっています。その結果、政策や政治にも変化が起きているといいます。ジェンダー政策に詳しい専門家に聞きました。
2024/05/16
-
社会起業家を応援する仕事とは? 「ARUN Seed」功能聡子さんに聞く
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第3回では「社会起業家を応援する」お仕事にフォーカスします。
2024/05/07